1k≒innocence

散文だったり、アニメ分析だったり。日常が切り取られていく姿は夏のよう。

(きっと)最後の作文 - 「僕とエヴァンゲリオン」

*↓ここから「シン」鑑賞前に書きました*

一年程ブログに間が空いてしまいました。正直この一年結構いろいろあったのですが、どうも記事にする方向に意識が向かずここまで来てしまいました。


先日から「シン」公開前にも関わらず「私とエヴァ」といったテーマの記事がちらほらあがってきています。やはりこの14年(TV版から数えれば26年)という時間はあまりにも長く、エヴァを語ることは同時にその人の人生を振り返ることに直結しているようです。

したがってこの記事も自分語りから始まります。

 

***

 

地上波テレビ不毛の地であった青森で、小学生の頃にポケモンの後に放映されていたのがTV版エヴァでした。年少者にとってそれは抗えない無慈悲な洗礼であり、僕のエヴァの呪縛はそこから始まりました。


内容の理解はさっぱりでしたが、最終2話の裏返しセル画や線画で構成された画面に、強烈な印象を受けたのをよく覚えています。

アニメ雑誌なんて読んだことありませんでしたし、インターネットもなかったのでいかに作品のインパクトがあったかを裏付けています。


時は流れ大学に入り、都会での一人暮らしによるハイな気分も落ち込んできたあたりで旧劇場版に出会いました。

それまでの受験に向けたタイトに時間感覚から解放され、逆に間延びした生活したサイクルの中で漠然とした将来への不安が増していました。その不安の捌け口がどういうわけか旧劇場版に向かってしまい、毎晩朝方まで見返す時期が3ヶ月ほど続きました。

「俺にはどうしてミサトさんがいないんだ」などとぼやいているうち、2年前期の単位をそれなりに落としました。(午前中全く起きれなかった)

 

ただ悪いことはばかりではなく、旧劇場版によって「人は完全には分かりあえないという前提で他人と向き合わなければならない」というシンプルながら大切なことに気がつけたように思います。

この頃からエヴァの裏設定的などにはあまり関心が向かず、それぞれのキャラクターの生き様や関係に意識が向いていきました。それは今でも変わっていません。

 

そのまま学生生活は典型的な夜型に突入し、程なくして深夜アニメにやたら力を入れていたテレビ神奈川の誘惑にまんまとはまりました。

「このストライクウィッチーズという素晴らしいアニメの監督はガイナックス出身なのか!」といった発見から、グレンラガンカレカノフリクリとガイナ作品をどんどん取り込んでいくうちに新海誠作品に出会いました。

在学中に公開された序・破の後押しもあり、結局卒論のテーマにエヴァ新海誠を軸としたセカイ系を取り上げるに至ります。

ここで人生が後戻りできない方向に定まりました。

みんなテレビ神奈川が悪い。嘘です。


***

 

2007年公開の「序」から2021年現在まで、いろんなことが変わりました。

ドコモのネルフコラボ携帯はまだガラケーでしたし、序DVD発売時にはトイレしか写ってないフィルムがヤフオクで高値で取引されました。
それまでちょっとキワモノ扱いだったアニメのコラボ商品やキャンペーンが当たり前のようにコンビニや百貨店で展開され、紫と黄緑の初号機カラーリングを目にしない日はなくなりました。


そういえばEVASTOREでやってた「エヴァグッズと撮るご当地フォトコンテスト」みたいなのがありまして、入賞してタンブラーもらったりもしました。2012年とかだったと思うのでもうインターネット上に何も残ってないですが…。

↓その時の写真です。

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by サカウヱ (@sakasakaykhm)

www.instagram.com


あとこのブログのアカウントの真希波アイコン、かつて相互フォロワーだった人に描いてもらったやつなんですよ。9年くらい前だと思うんですが、いつの間にかアカウントなくなってて、もう連絡つかないんですよね。      

1コンテンツを振り返るにはあまりに長い時間が過ぎました。

僕はといえば今年で社会人10年目を終えようとしています。なんの冗談ですか?

「Q」公開の頃「劇場版完結するまでは生きたいな」とか半分冗談半分本気で思っていましたが、ついぞその日が来てしまいました。


なんとなくですが、めちゃくちゃなことが起こりがちなエヴァの物語と、どこかいつもめちゃくちゃな世の中の空気が常にどこかリンクしていて、結果として自分ごとのようにエヴァの物語をこれまでの人生に結びつけてきたような気がします。


エヴァを振り返ることと、自分を振り返ることは最早不可分なのです。

 

***


↑ここまで「シン」鑑賞前日に書かれました。

 

↓以下「シン」鑑賞後の様子です。

 

※本編内容を含みます※

 

当日中にこの記事をアップする予定でしたが、完全に脳のCPUが過負荷に耐えきれず何も書けませんでした。

無量空処くらった漏瑚みたいな顔で帰宅するのが精一杯でした。俺は無力だ。

 

 

 

一夜明けて、先程ふせったーに箇条書きで雑記したところです。

クールダウンのために書いたのであまりまとまりはありません。参考まで。

 

 

↓以下本編です。 


<責任と、生きること>

 

「旧劇場版のアップデート」が目標だったんだなと、そう強く感じました。

ゲンドウやミサトといった、当時は子世代から見た漠然とした大人像として描写されたキャラクターが、長い時間を経て物語の中で語られるべき大人として登場しました。


エヴァを終わらせる」のは商業的に完結を迎えるというだけではありません。

「シン」で「落とし前」や「ケリをつける」といった類のセリフがキャラクターから何度か語られますが、これは制作側のエヴァ完結を全うする責任の現れでしょう。「決着させる」姿勢自体が劇中の大人してのあり方に反映されていることは想像に難くありません。


「大人になれ、シンジ」

「僕には何が大人なのか、わかりません」

 

このやりとりの決着こそ、本作完結の骨子のひとつでした。

 

一方、生きること、命をつなぐことが前半で強調されます。

 

このテーマは「破」の海洋再生施設での一連の流れからアスカの「もらった生命は残さず食べつくせ」といったセリフから既にその萌芽がありましたが、「シン」でついに真正面から向き合う形になりました。

 

人も猫も関係なく生き物として種を残すこと。

人は他の種を守り残せる可能性があること。

子がいなくても誰かに自分の意志を託し、誰かを生かす形になること。

時間の許す限り、様々な形で「生きてつなぐ」ことが描写され、一種の道徳性すら感じられました。


ぶっちゃけ「シン」で表現されてる「大人とは」とか「生きるとは」みたいなテーマって、みんな頭ではわかってることだと思うんですよね。

ただ14年かけて、今あらためてエヴァでそれを描写することの意義は、鑑賞者各々が向き合わなければなりません。


「うんうん、そうだよね」と首肯できる人もいれば「うるせーそんなことエヴァで語るなや」と反発したくなる人もいるでしょう。リトマス紙的というか、根が深いオタクほどどちらかに転ぶと思うんです。

もちろんそういった反応込みで本作は作られていると思いますし、だからこそ最終盤で各キャラの結末を徹底して描いたんじゃないかと思います。

個人的には今のところは「ああ、みんなそうやっていろんなところへ向かうんだね」と比較的穏やかな気持ちです。ただこれは初回の鑑賞で整理しきれていない部分が多いので、2回目以降で全然変わってくるかもしれません。

 

***


生きるとは何ぞやみたいなことを考えていると、「風立ちぬ」のキャッチコピーであった「生きねば」を思い出します。

これは漫画版ナウシカの最終話ラストのコマが元になっているのですが、直前のコマでナウシカは群衆に「さあみんな 出発しましょう どんなに苦しくとも」と語りかけます。

 

エヴァの世界にナウシカのような先導者は現れませんでした。

ただ誰かが、他の誰かにとっての生きる導きとなってそれぞれの出発を果たせたこと。それによって鑑賞者含めひとりひとりの生命の可能性を肯定しているように感じるのです。


庵野流「生きねば」が、「シン」の目指す先だったのではないでしょうか。


"It's only love"

www.youtube.com