1k≒innocence

散文だったり、アニメ分析だったり。日常が切り取られていく姿は夏のよう。

「老後2000万問題」の資料を淡々と辿ってみたらタモリに行き着いてしまった

あまり普段社会の話はしないブログですが、今話題の「老後2000万問題」の資料を辿るうちに楽しくなってきたので皆さまにこの気持ちをシェアしたくなりました。
 
1 、今回の大元である「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会における資産形成・管理」」 にアクセスします。
ページ番号10に話題になった「月約5万の不足」のグラフがあります。  「30年で2000万不足」という記述はページ番号16の下の方に書かれています。

f:id:sakasakaykhm:20190613192914p:plain

 
2、 このグラフの出典が「 第 21 回市場ワーキング・グループ 厚生労働省資料 」とのことなので、当該資料にアクセスします。
ページ番号24に全く同じグラフがあります。 しかもこちらでは「月5.5万の不足」になっています。
つまり金融庁が試算する前に、既に厚労省で月額の赤字は試算されていたということです。

f:id:sakasakaykhm:20190613192956p:plain

 
3、さらにこのグラフにも出所があり総務省「家計調査」(2017年) 」とのことです。検索して総務省のページから家計調査の「世帯属性別の家計収支(二人以上の世帯)」という資料にたどり着きました。
 
上記資料のうち、ページ番号28を見ます。  今回の根拠となった「 高齢夫婦無職世帯の家計収支 」が載っています。
グラフの形は違いますが、表示されている各項目の金額は一緒です。月の不足分は「54519円」とかなり細かく計算されています。

f:id:sakasakaykhm:20190613193024p:plain

 
5、ここで同資料のページ番号27に戻ります。すると 「 <参考6> 世帯主が60歳以上の世帯の世帯属性別分布(二人以上の世帯) 」という表があります。
 
この表を読むと、今回話題になっているグラフに該当する「高齢夫婦無職世帯」は、世帯主60歳以上の世帯のうち「35.6%」であると示されていました。マーカーは自分でつけました。

f:id:sakasakaykhm:20190613193053p:plain

まとめると以下のようになります;
 
「老後2000万問題」は、少なくとも現時点で該当するのは高齢夫婦世帯のうち、無職世帯である35.6%が対象である。年金世代全員が該当するわけではない。
 
60代でも平日朝3時間のパートにでも出れば月5万程度はカバーできるでしょう。その頃でも働ける程度には健康である必要はあると思いますが。
 
また先程述べた35.6%の方の平均純貯蓄額は2484万と同じグラフに記載されています。
この世代は貯蓄額のレンジが相当幅広いでしょうから平均などアテにならないと思いますが、本当に資産の切り崩しだけで一生賄える人も一定数は存在しそうです。
そうなれば35.6%という数字ももう少し小さくなるでしょう。
 
もちろんさらに高齢になれば、いろいろお金の問題も出てくるでしょう。
しかしそれは今回の計算では推測できませんし、完全に各世帯のケースバイケースです。
少なくとも世の中全員2000万足りない!と思い込むのは早計のように思われます。
 
とにかく世の中の雰囲気に流されずに自分なりのライフプランを見立てておくことが肝要であることがよくわかる機会でした。
お金について学ぶきっかけになるといいですね。
 
 
 
 
 
ところで今回の資料を眺めているうちに気になる数字を見つけました。
2で示した厚労省の資料のページ番号41にこんなグラフがあります。

f:id:sakasakaykhm:20190613193212p:plain

 
赤丸の箇所を拡大します。
 

f:id:sakasakaykhm:20190613193336p:plain

 
5100万。
 
小学校の頃作ったオリジナルのカードゲームのパワー値か、マンションポエムと一緒でしか見ない数字です。
 
このグラフでは就職時から資産運用して、さらに退職金(グラフ上で計算すると2000万)をもらって5100万確保する計算になっています。
このグラフだと退職時の試算が3100万ありますし、話題の2000万とはどうも話が違うようです。
 
出典は「  2018年10月 第14回金融審議会市場ワーキング・グループ 高田委員提出資料 」とのことですのでアクセスしてみます。
31ページに同じグラフが出てきました。どうやらみずほ総研の作成資料のようです。

f:id:sakasakaykhm:20190613193531p:plain

 

確かに5100万と書かれています。
NISAなどが取り入れられているので、ダイバージェンス1%の向こうの世界や異世界転生をベースとした話ではなさそうです。
 
 
この資料を読み進めると、さらに不思議なことが起こりました。
 
この資料の23ページでは「老後資金は9750万必要」と記載されていたのです。

f:id:sakasakaykhm:20190613193622p:plain

つい先程まで5100万であったはずの老後資金が突然倍になりました。

 

更に読み進めると、43ページでは1億5000万必要になりました。

f:id:sakasakaykhm:20190613193635p:plain

特に脚注されている「月額32万」はどう計算されているか僕には不明でした。

想定月額については既に同資料の21ページで図示されていますが、なぜ32万という額に至ったかまったく読み取れません。

f:id:sakasakaykhm:20190613193812p:plain

 
同じ資料の中で老後資金の話をしているはずなのに、ページをめくる毎にどんどん金額が増えていきました。
もっと資料が長ければ3億くらいになったのでしょうか。恐ろしい話です。
 
私の知らないみずほ総研秘伝の計算方法があるか、そうでなければ資料作成したのがクッキーババアだったとしか考えられません。まだ1億5000万程度で済んでよかったのかもしれません。
 
 
2000万か、5100万か、9750万か1億5000万か。
どの計算を信じるかは皆さまでご判断いただければと思います。
 
心霊写真特集のテレビ番組がなくなって久しいですが、現実はフィクションよりも奇妙なようです。
 
来客があったようですのでここで失礼します。
 
 

f:id:sakasakaykhm:20190613194157j:plain

 

リケン ふえるわかめちゃん三陸お徳用 28g

リケン ふえるわかめちゃん三陸お徳用 28g

 

 

僕がTSUTAYAに行かなくなった日

その日が来てしまった。

 

先日、TSUTAYAでのCDレンタルをやめることにした。
高校入りたてくらいからほぼ毎週続けていた習慣だが、十数年目にして終わらせることにした。

 

理由は明確で、「借りたいものが置いてない」から。

 

変化を感じてきたのは数年前からだった。
「新作旧作5枚で1000円」のサービスがスタートし、その後1年ほどで4枚1000円にグレードダウンした。
それでも毎週「この人たち最近よく名前見るなあ」といった具合で気になる新譜2-3枚を借り、初めて聞くアーティストの旧譜で埋めるとちょうどいい塩梅だった。

 

しかしここ1-2年で、通っている店舗の新譜入荷が鈍くなってきた。レジが完全にセルフレジに移行したのもこの頃だ。

 

宇多田ヒカルや米津玄師などロングセラー作品は、ランキング20位くらいまでの作品と共に什器の棚1列いっぱいに作品が置かれている。

しかしそれ以外の、入荷が少ないアーティストの新譜コーナーは什器の半分程度にまとめられ、元々アーティスト数も少ないヤ行やワ行は空のことが多くなった。

 

J-POPの他にロキノン系、いわゆる邦ロック系を蒐集している僕にとってこれは致命的だった。この手のアーティストは先述したロングセラーアーティストに比べれば1-2枚新譜が入荷してあればいい方で、新譜があれば掘り出し物のようにありがたくレンタルしていた。

 

新譜入荷の縮小はこのワクワク感が潰えることを意味している。

「今週は何が置いてあるかな」という期待が満たされなくなっていくのは、年々人気の減っていく地方のテーマパークを見ているような気分だった。
(それでもアニソンは比較的好調なようで、別の棚にそこそこ新譜が揃っている)

 

もっぱら利用している店舗は都内JRの駅ナカにある。
利用者が比較的多様と思われる東京ですら、確実に借り手がいる作品しか置かれなくなってきているようだ。

 

新譜で借りたいものが減り、そのうち手ぶらで帰ることも多くなった。
なんとか埋め合わせに旧譜を借りようにも、そもそも新譜が入ってこないので旧譜の棚も新陳代謝が止まっている。
苦し紛れに数合わせで有名なベスト盤なんかも借りていたが、先週「こんな借り方してても意味がない」と気付いてしまった。枚数合わせで借りるなど虚無がすぎる。

 

その瞬間、自分の中で長らく息づいたCDレンタルという習慣が息絶えたのがわかった。

 

------

サンプル数n=1の印象論だろう、と反論される方もいるだろう。
しかし現実としてCDレンタルの市場規模は縮小傾向にある。
以下の資料の通り、店舗数、レンタル市場額ともに前年割れが長年続いている。

https://www.riaj.or.jp/f/pdf/issue/industry/RIAJ2018.pdf

f:id:sakasakaykhm:20190522194944p:plain

 

 

f:id:sakasakaykhm:20190522194936p:plain

 


在庫切れの不便や返却の手間を考えれば、サブスクやストリーミングを利用するのが断然便利だ。
市場原理としてレンタル事業が縮小するのは自明とも言える。

------

 

結局、昨日先延ばしにしていたapple musicを導入することにした。
同時にiTunes matchで手持ちの音源をすべてアップロードして、これで自前の音源だけでも万単位の曲がいつでも聞けるようになった。

 

サブスクのサービス導入をためらっていたのは、音源を所有できない点で気持ちの折り合いがつかなかったからだ。
くだんの電気グルーヴの音源配信停止のように、サブスクではプラットフォームの意向次第でユーザーのライブラリは改変されてしまう。


何かを集めるタイプの趣味がある人ならわかると思うが、どんな理由であれ自身のコレクションに知らぬ間に手を加えられて心穏やかな人はいないだろう。


レンタルでも手元に音源を残しておくのは、僕にとって壁一面の本棚を年々少しずつ増築していくような楽しみだった。

 

そしてapple musicはさらに複雑な感情をもたらした。
予想以上に、あまりに便利だったからだ。

f:id:sakasakaykhm:20190522194958p:plain

新譜の公開も早く、サジェストされる作品も的確だ。
そしてこれまで取りこぼしていた音源、特にカップリング曲なども網羅されている。気がつけば一晩で100曲近くダウンロードしていた。これでは「4枚1000円」など話にならない。
未知の音源の入手量もスピードも、月額1000円程で劇的に進化してしまった。


そしてこの進化と引き換えに、僕は音源の蒐集という習慣を完全に失うことにも気づいている。

勝手にやめておいてなんだと思われるかもしれないが、ライフワークと化した習慣がなくなることに寂しさを覚えるのはおかしいことではないだろう。

 

そして最も恐ろしいことは、手元に音源が増えないことで、自分の思い出の定着も弱まりそうなことだ。

ライブラリを眺めると、それぞれの音源を手に入れた頃の思い出が想起される。
今よりずっと大量に音楽を聞いていた大学の頃、新卒で縁もゆかりもない新潟に飛ばされて営業車の中でひたすら聞きまくった暗黒時代…。

 

サブスクで音楽を聴くようになれば、ライブラリの更新が頻繁に行われることになる。
一生かけても網羅できないほど音源が提供されるサブスクというサービスの中で、常に手持ちのライブラリは更新され続け、時間軸と共に残存した視聴履歴のレイヤーというものがなくなる。

常に最新のものしかないなら、参照する過去もないということだ。

 

地道に積み重ね続けたライブラリによって保たれていた思い出が、これ以上積み重ねられることがなくなる。
サブスクの導入は、それくらい僕にインパクトを与える出来事だった。

 

--------

今ライブラリを確認したところ、所有している音源は重複も含め16000曲ほどあった。
仮に15年で集めた音源だとしたら、年およそ1000曲ほど揃えてきたことになる。

f:id:sakasakaykhm:20190522194927p:plain

 

もちろんもっとハイペースでたくさんの音楽を聞いてる人はたくさんいるだろうが、僕にとっては珍しく数字で残っているライフログだ。

 

おそらくここから、このログは一気に蓄積ペースが鈍くなるだろう。

それは同時に思い出を語ってくれる音源も少なくっていくということだ。

 


それでも結局これからも僕はTSUTAYAに通い、これまで通り新譜のコーナーへ向かい、まだ手に入れてない音源を発見するだろう。
ただこれまでと違うのは、きっと僕はレンタルせずにapple musicでその音源を検索し、ダウンロードしてしまうということ。

 

残念ながら、今の自分にこれを否定する言葉も理由も持ち合わせていない。

 

------

俺達は伝えなければならない。俺達の愚かで、切ない歴史を。

それらを伝えるためにデジタルという魔法がある。…

 

メタルギアソリッド2小島秀夫はこんなセリフをスネークに言わせている。
デジタルは有限の人間の活動に永遠性を付与してくれる。しかし一度失われた時の不可逆性も絶大だ。


0か1か、まさにデジタルそのものの特性に、僕は振り回されはじめている気がする。

 

レンタルのセンチメンタル
ストレスゼロならハッピー
アタマのパイプカットならOK

the pillows/インスタントミュージック 


インスタントミュージック/the pillows

斯くして「響け!ユーフォニアム」は黄前久美子の繰り返しの物語となった

 

「三年生にとって最後のコンクール」
この言葉によってもたらされる苦悩は強くこびりついて離れない。

 

f:id:sakasakaykhm:20190507194412p:plain

 

「劇場版 響け!ユーフォニアム ~誓いのフィナーレ~」が公開された。

anime-eupho.com

 

完全新作となる本作は上下巻の原作から昨年公開された「リズと青い鳥」にあたる部分を除いたストーリーで、相当数のボリュームがある原作から「リズ」を省いた形で展開している。

 

次作以降の展開を考慮してか、今後の中心人物になると見られる新入生の久石奏を中心に据え、「リズ」で中心人物であった傘木希美や鎧塚みぞれに至ってはほとんど出番がない…ないのだが、それだけに終盤の活躍が輝いている。
他にもカットされた部分では合宿でのなかよし川の夫婦ぶりや黄前久美子の家政婦は見たスキルなどは健在なので、是非とも未読の方は原作で補完いただきたい。

 

 

久石奏以外の新入生の描写も簡素化しており、特に久石奏と剣崎梨々花との強烈な絡みがほぼ完全にカットされていたところなどから、徹底的に本筋を進めるストイックさが感じられた。

 

しかしながらそのようにフィーチャーされた新入生を差し押さえて、やはり本作の主人公は黄前久美子だった。
失言王と呼ばれ、同級生の胸ばかり見ていた高校一年生は、似たような道を辿りつつあった久石奏を導く二年生になった。
この久石奏への救済は、真にもがいた経験のある者しか示すことはできない。

****

部活動は繰り返しの世界だ。


「最後のコンクール」だなんだと言っても、コンクール自体は毎年訪れる。部活が解散でもしない限り、おおよそコンクールは毎年開催され、部はコンクールに参加するだろう。
このような淡々としたシステマチックなスキームの上に、部活動の青春は成り立っている。

 

中学までの黄前久美子は、部活動のシステムに乗っているだけだった。乗っているだけだったから、ダメ金で泣くこともなかった。

f:id:sakasakaykhm:20190507194419p:plain

「頑張るって、なんですか?」

中盤で放たれる久石奏の心情を、当時の黄前久美子では否定できなかっただろう。

 

けれど北宇治高校に入学し、偶々その時入部していた同級生や先輩たちと部活に参加するうちに、彼女は変わった。
滝先生が年度初めに提示する「自主性の選択」もまた、繰り返しのサイクルにどう臨むかを部員に選択させるターニングポイントと言える。


部活動の無機質な繰り返しに飛び込みもがくのは、今この瞬間にしかできない。
その愚かさにも似た姿こそが青春の一端であると強く感じる。

f:id:sakasakaykhm:20190507194901p:plain

「私は頑張ればなにかがあるって信じてる!それは絶対無駄じゃない」

****

 

部活動の繰り返しは、SF的な繰り返しではない。
ハルヒまどマギのような、永遠とも言える繰り返しの果てに救いを求めることは出来ない。

大概、部活動の繰り返しは3年で終わる。

 

どちらの繰り返しがより尊いものであるかなどと比較できるものではない。
しかし少なくとも限りある繰り返しこそが、部活動の青春エモをブーストさせていることに疑いはないだろう。

f:id:sakasakaykhm:20190507194416p:plain

 

そして本作で最も注目すべき点は、冒頭からしばし挿入されるとある"演出"だ。
この"演出"で描かれる部員たちはいつまでもそこに留まるが、どんなに願っても実際の本人たちの意志とは無関係に離れていってしまう。


この"演出"は部活動に生きる部員たちの"今"が、限りあるものであることを強く印象づける。

 

f:id:sakasakaykhm:20190507194424p:plain

 

おそらく劇中の部員たちはそうしたことを考える暇もなくただただ忙しく、気がつくと新入生は上級生となっていて、卒業生になって、いずれ学生でもなくなってしまう。
そんな時の流れを強烈かつ一切の飾り気なく、観客はその"演出"によって見せつけられ、自己投影をした時、その"演出"の中にかつての自分を見てしまう。


この瞬間、ある者は自らを省みて滂沱し、またある者は場合によっては青春ゾンビと成り果てるだろう。

 

f:id:sakasakaykhm:20190507194701p:plain

 

この"演出"に見られる意図は既にけいおん!で見られるのだが(なのでこの演出は勝手に山田尚子イデアだと思っている)、「響け!」という実直な部活動アニメでは格段のリアリティを以て鑑賞者にぶつかってくる。


原作にもないこの"演出"は、まさに映像ならではのものであり、その意外性も相まって相当の破壊力となっている。これから見られる予定の方におかれましては心してかかっていただきたい。

 

f:id:sakasakaykhm:20190507194406p:plain

 

黄前久美子の人生は決して特別なものではない。
なんとなくのきっかけで楽器を始め、流れで吹奏楽部に入り、仲間や恋人ができて…。
彗星が落ちることも異世界に転生することもない、観客と同じ道理の世界で生きている。

 

それでも、本作で語られる黄前久美子の生き様は特別以外の何者でもないことを、我々はまったく否定できない。

それを最も理解しているのは、本当に繰り返しのない今を生きる我々観客なのだから。

 

 

 

追い求めた影の光も 消え去り今はただ

君の耳と鼻の形が愛しい

 

忘れないで 二人重ねた日々は

この世に生きた意味を 超えていたことを

 

スピッツ/君が思い出になる前に


スピッツ / 君が思い出になる前に

そしてオタクは「気持ち悪い」から目覚める―SSSS.GRIDMANにエヴァを添えて

何かが変わる気がした 何も変わらぬ朝に
いつもより少し良い目覚めだった
―changes/Base Ball Bear

www.youtube.com

 


「気持ち悪い」
1997年、多くのオタクがこの呪いにかかった。

 

f:id:sakasakaykhm:20190309193029j:plain

 

 

『劇場版エヴァンゲリオン Air/まごころを、君に』で終劇に告げられるこのセリフは、壮絶な運命を経てもなお、他者と向き合うことを決めた碇シンジへ向けられたものである。

本作において視聴者がもつ感情は様々だが、概ね「他者と向き合うこととは何か」を描写している点は共通認識であると思う。

 

個人的に本作を鑑賞したのは10年ほど前で、その頃は学生生活に病んでいたので、「どうして俺にミサトさんはいないんだろう…」と真剣に悩みながら毎晩夜明けまで劇場版を鑑賞する生活を1カ月ほど続け、前期の午前中の授業は全て落とした。
それでも今までなんとか生きてこれているし、ミサトさんにもそこまで渇望しなくなった。一方で当時苦手だったアスカが年々かわいく見えてきており、時間の経過を強く感じている。

 

しかながら「他者がいたって大丈夫じゃないか」というテーマが、想像の斜め上どころじゃない映像表現によってあまりに暴力的に受け取られてしまったことで、本作に"やられた"人たちは困惑と怒りのような感情を持つことになる。


さながら本作そのものが、鑑賞者にとってもゲンドウのような存在になってしまった。
本作によって鑑賞者に生まれた負の感情は、自らを縛る呪いとなっていったことと思う。

さらに15年後、新劇場版を経て上映された『巨神兵 東京に現る』では林原めぐみのナレーションによって「逃げろ、逃げろ」と語られる。


碇シンジの強がりにも似た「逃げちゃダメだ」とはなんだったのだろう。
いやそもそも本作から十数年も経っているのだから整合性を求めること自体が無為なのだが。

 

逃げちゃダメなのか。
逃げるべきなのか。
そもそも我々は何から逃げているのか?

 

「楽しい事見つけて、そればかりやってて、何が悪いんだよ!」

その答えを、SSSS.GRIDMANは示してくれたことと思う。

---

f:id:sakasakaykhm:20190309193117p:plain

 


最終話でのSSSS.GRIDMANは以下のような構造になっている。

1,ラストシーンの女の子(実写パート)
2,女の子が生み出した新条アカネ(=神)の生み出した世界(本作のアニメパート)

 

実写パートの登場により、本作のラストは視聴者とどこか地続きの現実のように感じられる。
しかしながら女の子が登場する実写パートは、飽くまでアニメパート同様に製作者によって作られた虚構であり、本質的にはアニメパートと同じ虚構である。
したがって本作の構造はこのようになっている。

 

A層,製作者・視聴者(現実)
---虚構の壁---
B層,ラストシーンの女の子(実写パート)
C層,アニメパート

 

ここで重要なのはB層の実写パートを「A層の視聴者と同じ現実の延長」と見てしまうと本作の印象が大きく変わってしまう点だ。

 

B層がA層と地続きと捉えるならば、新条アカネはアニメの世界から現実へと脱した存在となる。
新条アカネ≒視聴者のオタクという見方からすれば「新条アカネは結局自らの作り上げた虚構では生きていかれず、結局現実へと引き戻される存在であった」という認識になるだろう。
これではオタクの真の救済にはならない。

f:id:sakasakaykhm:20181204214804j:plain

 

現実に引き戻されてしまってアニメの世界に戻れないなら、結局本作は「現実に向き合え」という、ある種暴力的なメッセージを放ったエヴァ劇場版となんら変わりないものになってしまう。

 

一方B層が飽くまでC層の延長であり、B層もまた虚構であると捉えるとどうたろうか。
虚構(C層)から帰ってきた女の子はきっと彼女の現実(B層)で、生きていくだろう。
そして我々もまた、虚構から(B+C層)抜け出した世界(A層)で生きていくことになる。

 

女の子は居心地の良かった虚構から帰ってきた。
宝多六花は「私はアカネと一緒にいたい。どうかこの願いが、ずっと叶いませんように」と願った。その本心とは裏腹に。


きっと女の子は、新条アカネとして元いた世界に戻ることはできないだろう。
けれどあの世界で手に入れた「救われた気持ち」までは虚構ではないだろう。
その証拠としてパスケースだけが残った。

f:id:sakasakaykhm:20190309193210p:plain

それはまさに、望んだ世界が虚構だったとしても、そこから得た希望を以て生きようとする現実の人間の姿だ。

 

 

虚構、言い換えればコンテンツはきっと時と共に離れていく。
けれどきっとそこから得られた気持ちがオタクを救ってくれるかもしれない可能性は、確実にそこにある。

 

理想の世界は虚構かもしれない。
けれど虚構の世界で得られた感情は、ただ自分自身だけが信じられる現実そのものではないか、そう思うわけです。


ならばその感情を以て現実を生きることは、決して虚構に背を向けることとは異なると思うのです。

f:id:sakasakaykhm:20190309193252p:plain

 

奇しくも本作放送終了後、1月クールでトクサツガガガのドラマが放送された。
特撮によって生まれた友情やちょっとした勇気を描く本作にもまた、SSSS.GRIDMANの描くそれと同質性を感じずにはいられない。

f:id:sakasakaykhm:20190309193358p:plain

 

新条アカネは救われた、君はどうか?
そういう問いと可能性をSSSS.GRIDMANは示してくれたのではないだろうか。

 


祈るだけじゃ助からないってこと そんなの知ってる
呪うだけじや救われないってこと それもわかってる
////
笑い者にされてた 僕の世界で 君のことをずっと待ってる
いないことにされてた 僕の呪いが
君の傷を癒やす お呪いになりますように

―魔王/Base Ball Bear 

「スクールガール・オタクコンプレックス」という新条アカネの生み出した怪獣に、僕は…。

SSSS.GRIDMANという名の怪獣がインターネットを蹂躙するようになって、はや数ヶ月が経とうとしている。

特に一部のオタクたちは新条アカネという麻薬に人生を棒にふりかけている。助けてグリッドマン
 

f:id:sakasakaykhm:20181204214731j:plain

新条…


その根幹には上田麗奈さんの天才的ないじらしい演技が肝であるわけで、曇りのない透明な声に時折乗ってくる苛立ちや嫉妬の演技とのコントラストに毎話息が止まる思いであります。
皆さんお元気ですか。私は毎週ギリギリです。
 


そんな中放映された最新話9話では一気に物語が核心へと進み、特にこれまでつかみどころのなかった新条アカネの心象がかなり深いところまで描写された。
 

f:id:sakasakaykhm:20181204215522p:plain




直近までの物語では、新条アカネはすべてを掌握した存在のような尊大な性格を見せていたわけだが、実際、真に求めているものは友達やつながりといった普遍的なもので、自身の強大な能力をもってすらそれを手に入れられずじまいでいる様子が描かれた。
そこから見えてくる新条アカネの姿は、孤独で、ステレオタイプ的なぼっちと言っても過言ではない、とても小さなものだった。
 

f:id:sakasakaykhm:20181204215630p:plain



このことは新条アカネに少なからず関心を持ってきたオタクにとって、その心をかき乱すのに余り余って重要な事実であった。

新条アカネとはスクールカースト最上位の女であった。
新条アカネとは特撮オタクであり、フィギュアとふたばを愛する、片付けができないだらしない女であった。
新条アカネとはキレるとモニターを足蹴にする女であった。
新条アカネとは自分の役に立たない人間はモノとも思わない女であった。

これまで描かれてきた人物像から突然浮き彫りになったその本質は、孤独としか言いようがないものである。

リア充でオタクの美少女、まさにオタクたちが求め続けてきた女は、孤独に呪われ、縛られていた。
 
それはオタクが自身のメンタリティを投影するには十分な設定である。

f:id:sakasakaykhm:20181204230044j:plain




同じクラスにいるにもかかわらず、永劫繋がりなんてできることがないであろうスクールカースト上位の女。
彼女の本質と、その孤独を知ってしまった視聴者が感じるエンパシー。
僕はこれをスクールガール・オタクコンプレックスと呼ぶことにした。

これは二次元コンテンツで一般的となった「ギャルは実はいい奴」論に近い。同じクラスにいたあのクラスの女子にも、自分の存在をみてほしい。そんな願望。
 
自分とはきっと違う世界に生きる女。
正しい世界にいるように見える女。
その実は、我々とほとんど相違ない存在だと知ってしまったら―
 

 

------

「キスとか、しないんすか?」

f:id:sakasakaykhm:20181204215201j:plain

新条…

 

「マミ美は、こうしないとあふれちゃうんスよ」

f:id:sakasakaykhm:20181204215113p:plain

ONE LIFE..

それはFLCLの1話でも見られた、タッくんとマミ美の曖昧な関係にも似ている。
本当ならタッくんの兄を求めるべきマミ美は、手頃な距離のタッくんで自らをごまかす。
言葉では拒否するタッくんも、求められることにまんざらでもない。

共依存の典型である。
そんな共依存の関係を、新条アカネと視聴者であるオタクはメタ的に保とうとしているのだ。
 
---------------

新条アカネは悪いやつである。気に入らない人間はなんの感慨もなく抹消する。
だが心の弱さに裏付けされた悪い女に、オタクは弱い。
新条アカネは欲しいものを見つけるために、破壊するという行為を選択しているだけなのだ。
だがその心は全く満たされることはないだろう。

 


万能であり、孤独であり、退屈。


本作での彼女の処遇は、既にOPによって示されていると考えている。
 

 


主題歌で特に印象的な歌詞である「君を"退屈"から救いに来たんだ!」というフレーズが、グリッドマン(同盟)が新条アカネを救済することを示していることは明白であるが、問題はその「救われ方」がどうなるかである。

原作である電光超人グリッドマンでは、怪獣側に藤堂武史という人物が出てくる。彼もカーンデジファーという魔王に操られ、共同して怪獣を生み出していた。
終盤、藤堂武史は主人公たちのはたらきかけによって改心し、自身の能力で魔王の打倒に助力した。

翻って新条アカネはどうだろうか。
宝多六花が中心となって、グリッドマン同盟が彼女を助けようと尽力するであろうことが9話終盤で示されている。

だが今のままでは、助けられた先に本当の意味での彼女の救いはない。
なぜならもし本当に登場人物を含めたすべてのモノ・人が新条アカネによって創られたものだとしたら、彼女を助けようとする六花たちの思いすら新条アカネを基とした作り物だったとことになる。

なんでも都合よく作れる世界なのに、本当に彼女が求めているものはその世界から一向に与えられることはない。

9話時点で、夢の中ですら思い通りにいかない新条アカネは相当に絶望している。

おそらく次に彼女が破壊するのは今の世界そのものか己自身か、あるいはその両方だろう。
「新条アカネの喪失」はすでにOP/EDで暗示されているのだから、なんら不思議なことではない。

f:id:sakasakaykhm:20181204215915p:plain

f:id:sakasakaykhm:20181204215930p:plain

f:id:sakasakaykhm:20181204215946p:plain

 
 
 
 

f:id:sakasakaykhm:20181204220128p:plain

f:id:sakasakaykhm:20181204220147p:plain

 
我々は彼女が潰えるを見守るしかないのか。

--------------------

「私はずっと夢を見ていたいの」

f:id:sakasakaykhm:20181204214804j:plain



グリッドマン同盟は彼女を助けるだろう。
その想いが新条アカネにとって、ただの作り物にしか見えないか、あるいは自らの創造を超えた何かとして捉えられるか。
本作の結末はすべてそこに掛かっているだろう。

グリッドマン、そしてグリッドマン同盟が、我々視聴者のオタクも救ってくれることを願ってやまない。なぜなら新条アカネの救済こそが、新条アカネに心奪われたオタクを救うただ一つの方法なのだから。
 

たくさん失う 時がながれゆく

それでも僕は、君を待ってる

short hair/BaseBallBear

 

 

www.youtube.com

心にaikoが住み始める瞬間を、君は感じているか。

真顔日記の上田啓太さんをご存知だろうか。


おそらくインターネット上で一番aikoに近い存在である。

f:id:sakasakaykhm:20180903212337j:plain


2行目にして既に常識が崩壊している感があるが、今のところ筆者はまともである。
どんな人物かは御本人のブログを読んでもらいたいが、読むのが大変だという人は以下の引用を確認いただきたい。

 

上田さんは自分の中にaikoがいる人であり、自称aikoの人なのだ。


あいかわらずaikoを聴いている。

というか、この書き出しはもはやこの日記において、「あいかわらず酸素を吸っている」くらいの意味にしかならない気もするが、あいかわらず聴いている。何度聴いても、自分のことを歌っているとしか思えない。私の中にはaikoがいる。

 

はじめのうち、自己の内側にaikoを感じることは特殊な体験のように思えるが、やがて慣れて気にならなくなる。すると自分がaikoであることはただの常識になる。一月の次に二月が来るように、私の中にはaikoがいる。だからこの日記でも当然のように、俺はaikoだ、俺はaikoだと繰り返してきた。

diary.uedakeita.net



 

 

記述している内容自体は狂気であるが、その明瞭かつ冷静な文面からはそれが異常なことであるようには感じられない。
それはまるで上田さんの世界の道理がたまたまこうなっているだけであって、例えば右ハンドルの車と左ハンドルの車が世界には当たり前に存在しているように、aikoが心の中にいる人とそうでない人がいるだけというように感じられる。

 

というか実際この世界はそうなのだ。aikoが心に在る人とそうでない人。
君の心の中にaikoはいるか。

 

しかし実際に他人である歌手が、見ず知らずの人の中に存在しうることなどあるのだろうか。
ちなみに上田さんは別の記事によると、aikoと居酒屋で恋愛談義をする夢すら見ている。
そのレベルでaikoの存在が「近い」のだ。


憧れや心の支えとして、アーティストやシンガーが誰かのために存在しうることは疑いの余地はないだろう。
しかし一種の隣人のように、自分の中にそのシンガーが「在る」ためにはどうしたらいいのだろうか。


仮に楽曲が視聴されている回数に比例して、シンガーが人の心に住まうとしよう。
そうした場合おそらく日本人の心の中に一番存在するであろうシンガーは、稲葉浩志とみていいだろう。


デビューから30年、国内で一番CDが売れているシンガーである稲葉浩志は日本中の人々に内在しているのではないか。
全国1億人の稲葉浩志がそこにいる。

f:id:sakasakaykhm:20180903212650j:plain

かくいう僕もその一人で、兄が聞いていたベスト盤Pleasureの音源で小学生の頃に刷り込みが行われ、その数年後、高校生の頃から自発的にB'zを聞くようになった。


以来15年、ソロ音源やさまざなインタビューを通して稲葉浩志の声や仕草を確認してきた。
ちなみに一番好きな稲葉浩志の言動は「(スタジオが近かったので)俺昨日とかママチャリで来たからね」と嬉々として語る瞬間だ。


あの稲葉浩志ですら自転車で通勤することはテンションが上がってしまう事例なのである。いかにチャリで来たという行為が人間を昂ぶらせてしまうかがよくわかる。

 

 ※昂ぶった稲葉浩志の一例

 

そんな小市民でありカリスマである稲葉浩志を15年観測してきた。
そのはずなのだが、一向に稲葉浩志が僕の生活の中に現れる様子はない。
なぜだろうか。

 

近年のソロ楽曲などでははまた違った傾向が見られるが、稲葉浩志「生き様」を歌うことが多い。
稲葉浩志の作詞曲は何百曲という膨大な数が存在するが、ものすごい要約すると「ダメな俺が君を泣かしてごめんね」という君と僕の関係を歌ったもの、あるいは「いろいろあって生きるの大変だけど、お前らがいるからなんとかやっていけそうだよ」といった人としての生き方をテーマにしたものが多い。

 

具体的なシチュエーションを想定した楽曲はさほど多くなく、初期の楽曲で豪遊する女に振り回される男を描いたバブリーなシチュエーションが比較的多く見られる程度である。
大まかな舞台設定は見られるもの、aikoの楽曲と比較するとシチュエーションの具体性はそれほど高くない。

 

そんな中でも、具体的な生活に密接している例として、車の運転に関係するものがいくつかある。
以下に例を挙げる。

 


何考えてるのあなた 誘拐だわこれは
助手席で怒り狂ってるけどもう かまうもんか
Crazy Rendezvous/B'z


まっ黄色いTシャツ着ちゃって 歌いだしそうな表情さらして
ダンナと仲良く腕組んで道横切ってんのは オマエだろう

つっこんじゃうぞ アクセルべったり踏んで
大渋滞のせいじゃないこんなひどい頭痛
Liar! Liar! /B'z

www.youtube.com

 

前者は夜のドライブデート中に無理やり予定外のコースを走り回り女を困惑させる曲、後者はいろんなもの嫌気が指していたところに、幸せそうな昔の女を見かけてしまい追突を意識してしまう曲である。
どちらも文面にするとなかなかの狂人ぶりで、作詞した当時の心境が心配になる。
いずれのシチュエーションも反社会性が高く、なかなか稲葉浩志を具体的に生活に反映させることは難しい。

 

それよりもモテるためにヌンチャクを始めたとか、コンビニに行ってつい豆大福を買ってしまうとか、枝豆が一房に四粒入ってると幸せとか、そうした小出しにされる稲葉浩志の小市民エピソードを参考にした方が稲葉浩志に近づける気がする。

 

人を身近に感じるには、やはりそれなりに普段の生活に近い物語を観測しなければならないのだ。

 

そういった意味において、aiko些細な日常の中に潜む所作に感情を見出し、それらを歌詞に反映させている。

例えば「ストロー」という曲のサビではこう歌われている。


君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる
君にいいことがあるように あるように あるように
ストロー/aiko

www.youtube.com

繰り返しのフレーズとメロディで一聴して覚えられる曲だ。

 

歌詞全体を読んでみると、同棲か、半同棲している恋人との暮らしの中に生まれる様々な感情を表現した内容になっている。

 

例えば前述した稲葉浩志の枝豆の話も、「枝豆四粒入ってたら 一粒は君におすそ分け」といったようにすると、途端に稲葉浩志のエピソードなのにaikoっぽくなる。


稲葉浩志aikoっぽくなることで、急に稲葉浩志が身近に感じられるようになる。
「うおっ、すげえ、見て、四粒!四粒!」と喜ぶ姿がありありと目に浮かぶ。

これがaikoメソッドである。

 

生活の細かい間隙を丁寧に観測すれば、稲葉浩志aikoもいずれ出会えるかもしれない。
いつの日にかそう思うようになってきた。

そしてその日はやってきた。

 

とある飲食店でドリンクを頼んだときのこと。
ついにその瞬間が来てしまった。

 


以下の写真を見てほしい。

f:id:sakasakaykhm:20180903214010j:plain


赤いストロー。

瞬間、あの声が聞こえてくる。

 

「君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる」

 

脳内に流れる、あのフレーズ。
aikoが脳内で、はっきりと歌い始める。

 

「君にいいことがあるように 今日は赤いストローさしてあげる」

 

この瞬間、ついに僕は自分の中にaikoを存在させることに成功したのだった。
心が、すっと暖かくなる気がした。

 

----------

aikoはこのように、日常の中に突然その存在を露わにする。

 

今一度、冒頭の上田さんのテキストを読んでほしい。
先程まで何を馬鹿な、と思っていた「私の中にaikoがいる」というフレーズが、急に現実性を帯びて差し迫ってくる。


aikoは存在する。日常の中に、僕らの心の中に。

 

それでも「aikoが自分の中にいるだって。馬鹿馬鹿しい。そんなのは貴様の妄想である。テキストを通して他人が自分の中に生まれることなどがあろうか」
そう思う方もいるかもしれない。

 

ならば、その答えもまたaikoから教えてもらうことにしよう。
このフレーズを読む限り、aikoもまた心の中に誰かを存在させているとしか僕は思えないのである。


何度も何度も何度も 読み返そうか
だけどそんなに読んだら あなたは嫌かな
何度も体に入ってきてしまうの…

Loveletter/aiko

 

www.youtube.com



 

 

 

【告知】C94三日目 アニクリ9.5号『リズと青い鳥』総特集号に寄稿いたしました。

かの有名な批評誌、アニクリのリズ青特集号に寄稿させていただきました。

 

f:id:sakasakaykhm:20180806234019j:plain

 

 

リズ青についてはずっと何か書こうとしていたのですが、「ウオ~書けないよーーでも書きたいよおーーー」という気持ちだけが日々爆発していたため、無理やり記述していった結果、ガチ考察だらけの当誌の中に完全にふざけきった怪文書を投稿する形になってしまいました。

 

いやでもわかってくださいよ、リズ青ってあらゆる面でめちゃくちゃ文面にするのが難しいんですよ。

だってあらゆる事象がただそこにあるだけで、鑑賞者が語ろうとしても、それはただ鑑賞者が無理やり鑑賞した事象に対して意味付けしているだけみたいになっちゃうんです。

普通の作品だったら「うんうん、そういう解釈もできるよね」という理解が進むんですが、リズ青については「これは俺がただそう曲解しているだけで、この作品にはそういった意味はなんら込められていなくて、他の鑑賞者だってそんなことは1ミリも思っていないのでは???」みたいな感情に悩まされ続けるんですよ。

それだけ恐ろしい作品でした。

 

そんな作品に立ち向かった素晴らしいテキストがたくさん収められた本になっているようです。

 

コミケ3日目日曜日、東“ナ”35a にてどうぞ宜しくお願いします。

 

最後にリズ青限界オタクツイートの一部をご覧いただけますと幸いです。