1k≒innocence

散文だったり、アニメ分析だったり。日常が切り取られていく姿は夏のよう。

『甲鉄城のカバネリ』 『はいふり』…「○○っぽい」で勝ちを狙うアニメたち

アニメに限らず音楽でも漫画でもポピュラーな文化創作に対し、既存作品を以て「○○っぽい」と評されることは、これまで忌避されるべき事項だった。(創作の過程では実際にはそうでないこともあるが)


このワードは特には多くのクリエイター達を苦しめ、またそう言われないようにとオリジナリティについて自問自答することが、創作活動において重きを置かれてきたのは言うまでもない。

 

2016年4-6月期、オリジナル作品として『甲鉄城のカバネリ』、はいふりこと『ハイスクール・フリート』が放送を開始した。

f:id:sakasakaykhm:20160412233143j:plain

f:id:sakasakaykhm:20160412233148j:plain


放送するやいなや、それぞれの評価としてインターネットでは『進撃っぽい』『ガルパンっぽい』という言葉がどんどん生産されることになった。*1
これは結果としてニュース記事にもなる状況にある。

natalie.mu

getnews.jp

簡単に説明すると『カバネリ』は「カバネというゾンビのような存在の脅威から世界を閉じた人類と、カバネに対抗すべく独自のアプローチを研究する主人公」の物語であり、『はいふり』は「女子高生が運営する艦隊と洋上保安学校の物語」だ。*2

f:id:sakasakaykhm:20160412233111j:plain

いずれの物語も前述した作品と設定が類似し、また主要なスタッフ構成も重複している。

 

『カバネリ』では監督・副監督・音楽・メインキャストが『進撃』のそれと、『はいふり』は原案・シリーズ構成が『ガルパン』と同じ面々となっている。
また『はいふり』は音楽制作面から見ればシリーズ構成と含めて『けいおん!』の要素を読み取ることもできる。

f:id:sakasakaykhm:20160412233411j:plain

新規作品の企画でリファレンスする作品があるのは当然のことである。
しかし『アイドルマスターシンデレラガールズ』が先発の『アイドルマスター』との差別化を模索したように、本来であればリファレンス作品との差分を求めるのが、これまでの自然な流れだった。
しかも『進撃の巨人』も『ガルパン』も今現在も新規作品を予定している「生きている」作品だ。

 

しかし今回取り上げた両作品とも、1話放送から既にリファレンス作品の存在を指摘されることを期待せんとばかりの構成となっていた。
純粋な作品作りという点からすれば1話から「○○っぽい」と言われることは、本来ならばネガティブな事象のはずである。

 

しかし商業的観点から見ればこれがプラスとなりうる状況に、現代はなりつつある。


アニメが毎クール数十作品が放送される状況になり「一話切り」という言葉が生まれるほど視聴者側すら作品視聴に疲弊しつつある現状で、人気作を以て「○○っぽい」と評されることは、最も端的でフックのある宣伝になるからだ。

 

そしてなにより、両作品とも1話時点で非常に面白かった。

リアルタイム視聴勢が「○○っぽい」と評した後、関心を持った後追いの視聴者が公式配信などから1話を見直せば十二分に視聴者を拡大できるだけの出来になっている。

 

結局のところどんな作品だって「面白くて売れる」に越したことはない。

 

人気作という「勝ち」を取りに行くための企画が、創作に於いて重視されてきたオリジナリティを求めるという矜持を完全に超えた作品が、今クールに2作品も同時に現れた。


「商業コンテンツ」のパラダイムシフトが、大きく始まろうとしている。

 

*1:『結城友奈は勇者である』への『まどマギっぽい』もそれにあたる。

*2:ガルパン』との大きな違いとして「キャラクターがケガをする」がある。

キンプリこと『KING OF PRISM』の魅力をかなり真面目に解説するよ!

f:id:sakasakaykhm:20160311001643j:plain

 

裏切りは物語を豊かにする。


信じた友達が使徒だった、

魔法少女の敵は元魔法少女だった、

パンツではなくズボンだった…。


さらに言うならば古今東西の逸話にも裏切りは多数存在し、そのどれもが並のサクセスストーリーよりも強く印象に残る。

 

キンプリこと『KING OF PRISM』を鑑賞したのですが、本作の鮮やかすぎる裏切りのプリズムに、身も心も再構成されてしまいました。
もうキンプリ鑑賞前の僕はこの世にいません。

キンプリで人は生まれ変わるのです。

 

鑑賞前は理解不能だったキンプリの感想が、今ではラピュタ王のごとく「読める、読めるぞ…!」と自分の理解の範疇に落ちてくるようになるのですが、この万能感たるや…。


先日見かけた感想ブログではこの記事が特に秀逸でした。(鑑賞した人間にはなんのことかすべてわかる)

stohspaceg.hatenablog.jp

とはいえ、現在インターネットには「キンプリってよく名前見るけど、みんな感想が意味不明で結局なんなのかよくわからない」という方が多いのではないでしょうか。

キンプリとは?

プリティーリズム』スピンオフ作品であるキンプリですが、あらすじとしては
「プリズムショーというパフォーマンスを鑑賞して感動した一条シンくんが、自分もプリズムショーに出演してたくさんの人を笑顔にする」
です。
非常にシンプル、かつアイドルアニメとしては王道も王道の設定です。
そんな王道アニメの、いったい何がこれほどまでに世の中に混乱をもたらしているのか。
それは観客への裏切りのメソッドに理由があります。

裏切りとは?-キンプリ以前の裏切り(Before Kinpri)

f:id:sakasakaykhm:20160311002340j:plain

物語上で出てくる「裏切り」にはふたつの効果があります。

  • 物語の世界で、キャラクターA(あるいは複数のキャラクター群)が信じていた設定Bが、実際は設定Not B(あるいはB')であったことが示される。

→これにより、設定Bを前提として行動していたキャラクター群は機能不全に陥ります。
その後これらのキャラクター群は機能不全を克服するか、機能不全のまま物語から脱落、あるいは立場を変えて再登場します。

  • 上記裏切りを観測した視聴者が、キャラクター群同様に信用していた設定Bを放棄せざるを得なくなる。

→視聴者は大きなストレスを受けるが、このストレスが面白さとして受容される。

 

魔法少女まどか☆マギカ』を例に検討してみます。

  1. 少し不気味ながらほのぼのとした魔法少女作品の様相で作品が展開する。
  2. 魔女たちに襲われるが、先輩である巴マミが活躍する。鹿目まどか美樹さやか巴マミを信頼する。
  3. 三話で突然巴マミが惨死する。(戦隊シリーズなどでもメインのヒーローらが物語から脱落しないのと同様、カラーリングされたメインキャラクターが死ぬことは通常予想されない事項)
  4. 魔法少女に憧れていた鹿目まどか美樹さやかは大きく絶望し、視聴者も同時にまどマギが一般的な魔法少女作品でない事実に直面する。

脚本が虚淵玄だから一筋縄ではいかないだろう、と放送前から推測していた人もある程度いたようですが、多くの視聴者はこうした裏切りを受けたことと思います。


視聴者は少なからず「こう来たから、次はこう来るだろう」という予想展開を行いながら物語を読んでいます。
まどマギで言えば魔法少女モノということで、「話数を追うごとに仲間が増えていって、最後には全員で悪を討ったりするのかな」という思い込みを無意識に持っていた人であれば、なおさらショックを受けたことと思います。

以前書いたマグリットの記事でも記述しましたが、シュルレアリズムの世界でも裏切りは重要な表現方法のひとつになっています。

 

sakasakaykhm.hatenablog.com

 

しかしこの手法には危険もあります。

  • ネタバレされると視聴の楽しみがなくなる。
  • 合理性のない裏切りの場合、荒唐無稽という評価を受ける。

いわゆる「な、なんだってー(棒読み)」ってやつで、要はスベった、ってことです。

このインターネットの世界ですから、スベった作品という評価が下ってしまえば、未視聴の人にすら「ああ、あれってスベった作品でしょ?」と揶揄されかねません。

そこでキンプリはこうしました。
「物語上でのキャラクターの裏切りは描かないで、鑑賞者だけ裏切ろう」

と。

キンプリ以後の裏切り(Anno Kinpri)

f:id:sakasakaykhm:20160311002527j:plain


前述した通りキンプリは「プリズムショーに感激した一条シンがプリズムショーに出演するまで」の物語です。
そう聞いてどんな映像やストーリーを想像するでしょうか?


キラキラ輝くステージ…

長尺での素晴らしいパフォーマンス…

オフショットでのアイドルたちの私生活…


「アイドルアニメならこういう話だろう」というイメージが誰にもあるはずです。

言うならばキンプリはこの具体的なイメージの部分を裏切ることに徹した作品なのです。

 

以下がその具体例です。

予告動画ではイメージの裏切りにあたるシーンを完全に排除しているのですが、応援上映の映像にわずかにそれを確認できるシーンがあります。

f:id:sakasakaykhm:20160310002518j:plain

画面左がスクリーンです。

とあるキャラクターが自転車(しかもママチャリ)に乗っています。
これはプリズムショーのワンシーンです。

つまりこの土手はステージ上の映像です。

(ステージ上から感じ取れる映像、と言うべきかも)

 

このシーンの直前ではこういう普通のステージなのですが

f:id:sakasakaykhm:20160310003338j:plain


ショーが進む途中で突然、出演者が土手で女の子とママチャリを2ケツして走り出します。
その他にも突然天蓋付きのベッドが現れ、キャラクターが穏やかに横たわったまま観客に微笑むシーンなども登場します。(エモい)

 

こういったシーンを通して、一条シンはプリズムショーに感激する。

つまり今まで並の人間が体験したことのない感動のメソッドが、キンプリには詰まっているのです

これがキンプリです。

 

f:id:sakasakaykhm:20160311001210j:plain

「プリズムショーは、好きかい?」

f:id:sakasakaykhm:20160311001454j:plain

キンプリでの裏切りとは「観客が想定する物語プロセスへの裏切り」でした。
「素晴らしいショーを見て感動した!」という大筋はそのままに、そこに至る過程を普通では思いもよらない形で表現することで、キンプリは唯一無二の存在となっているのです
だから断片的な情報だけ見ても理解できないし、全編を通して鑑賞してやっと理解できるのです。

 

最初の5分は「なんてツッコミどころの多い作品なんだ!」という気持ちでいっぱいになりますが、10分過ぎた頃から「なるほどこれは我々一般の人間がすごしてきた地球の物語ではなく、キンプリという世界の道理なのだな」と理解できるようになります。


こうなとなったら、応援上映への準備は完了です。
シックスパックを鍛えてセロリと黄色いバラを振り回してプリズムショー大好き!と心から叫びましょう。

 

みなさんは覚えていますか!

初めてプリズムショーに出会った時のことを!

 

プリズムショーを初めて見た時の想いは、きっとあなただけのものです。

 

 

恋したいならBL知らない男でも『同級生』を観よう

先日『同級生』を鑑賞してきました。

f:id:sakasakaykhm:20160304221255j:plain

去年たくさんアニメ映画を見に行ったのですが、その度に『同級生』のCMが流れるんですよね。
ガルパン見に行って九分九厘野郎で埋まる劇場に「だって俺 お前のこと好きになっちゃったみたいなかんじなんだもん!」と響き渡る神谷浩史の声はなかなかに強烈でした。
そうやってCM見てるうちに関心が出てきたので見に行きました。
 
今までの人生で積極的に摂取したBL作品は『海辺のエトランゼ』だけだったのですが、ほぼまっさら気持ちでこの作品にふれられたのはある種の天啓でした。
 
本作はつとめて「恋愛作品」であり、むしろBLであることそのものはさほど主題に語られません。
バンドマンらしい風貌で女子のファンも多い草壁光と、人生の転記を逸してきてしまった天才、佐条利人の純愛物語でした。
 
で、いちいちこのふたりがかわいいんですよ。
 
「俺のことどー思ってんの?」とか、
「あ、やべ、ちゅーしたい」とか、
「人がいるからダメだ」「いなかったらいいの?」とか、
知らない女の子と仲良くしてるの見て勝手に絶望して着信拒否したりとか。
「別に男同士じゃなかったとしても、高校生ってこんな感じの恋愛だよな!!ウンウン!!」と頷いてしまうわけです。
 
どうしたらいいかわかんないけど、相手のことを思ってつい足が向いてしまう。
相手が手を差し伸べてくれるのを期待してしまう。
 
これを恋と言わずしてなんと言いましょうか。
 
そんな「ふたりの人間が恋すると、こうなるよね」という自然すぎる事実が澱みなく流れるように、そしてとても鮮やかに描かれている作品です。
 
終劇すると「お前ら~~~~頼むから幸せになってくれ~~~と声に出ます。
ただそれくらいふたりの想いが純真すぎるので、若干疲れた人生観を持ちあわせたアラサーにはかなりの劇薬でもありました。(しばらく言語がうまく構成できなくなるくらい強かった)
 
なので今めっちゃ恋したい感情に満たされてます。
 
それくらい世界がきれいに見えるようになるので、なんか最近自分の人生くすんでるな…という人はぜひ『同級生』を見て鮮やかな命を吹きこまれにいきましょう。
 
もう春ですからね。
 
 
・その他
 
・作画に本田雄錦織敦史、監督中村章子、キャラデザ林明美ガイナックスがルーツの面々がたくさん参加。日常風景を鋭く切り取るレイアウトやコミカルな崩し方にその端緒を見ることができます。
ヱヴァ新作の制作は全く進んでいないという証左ともとれます。
 
・主題歌が押尾コータロー with Yuuki Ozaki (from Galileo Galilei)ですが、編曲がGalileo Galileiなので実質Galileo Galilei with 押尾コータローになっています。
ファンは絶対聴いてください。

 

同級生

同級生

 

遊助の「ミツバチ」でブンシャカしてたらインドに詳しくなってた話

突然ですが遊助の「ミツバチ」がマイブームです。

f:id:sakasakaykhm:20160217222148j:plain

(これはひまわりです)

そう、「ブンシャカ」でインターネットが騒然となったあの曲です。もうあれから6年が経とうとしています。

特に思い入れはないのですが唐突にブームが来てしまいました。

www.youtube.com



今聞いてもやはりブンシャカしてますね


当時Amazonのレビューでカラスよけになるとかスピッツのアルバム(ハチミツ)最高!(最早タイトルすら合ってない)とか荒れに荒れたわけですが、今こうして突然のマイブームが来たことに謎の運命を感じてしまったため、今回いろいろ調べてみることにしました。

すると思った以上に面白いことがわかってきました。


・なぜ「ミツバチ」という曲でブン"シャカ"なのか?

「ブン(ブーム)」つまりboomという単語には虫、特にハチの羽音という意味があります。

蚊などは違って重低音で力強い羽音は、まさにブーンという言葉がぴったりです。

タイトルのミツバチともちゃんとつながっています。


また音楽的な面から言っても「ブーン・ブーム・boom」は広く使われている単語です。

国内のグループ名だけでも
BOOMBOOM SATTELITES
THE BOOM
KANA-BOONなどなど…

つまり「ブン(ブーム)」という単語は音楽的に非常にありふれたフレーズであります。

ではなぜブンに対して「シャカ」という単語をくっつけたのか?


例えば「シェキ(shake it)」でもよかったはず。

そっちの方がレゲエ的な感覚がない人でも馴染みがありそうです。

実は「ブンシャカ」は「ミツバチ」がリリースされる17年も前に世の中に存在する表現でした。

Apache IndianのBoom Shack-A-Lakという曲です。

www.youtube.com


ブンシャカしてます。タイトルかしてブンシャカです。

93年で既にこれだけブンシャカしてます。

また2006年にはメジャーに上がって間もない湘南乃風のメンバーが、この曲をリスペクトした「Boom釈迦楽」という曲をリリースしています。

このApache Indianはインド系イギリス人で、インド系文化を取り入れたこの曲で93年にイギリスで大ヒットします。
しまいにBoom Shack-A-Lakはボリウッド作品で主題歌になるという逆輸入ポロロッカ現象まで発生したほどで、ブンシャカは90年台前半で既に世界的に大ヒットしていたのです。

2010年にやっとブンシャカに触れた日本が、いかに文化後進国であるかを反省しなければなりません。

 

 このように我々がブンシャカwwwwwブンシャカwwwと草を生やしたフレーズには、れっきとした音楽的ルーツがありました。


・音楽的にもインドのルーツ―「ソカ」の起源

「ミツバチ」はソカという音楽をベースになっています。

ソカはトリニダード・トバゴの音楽で、2/4拍子を基本としたダンスミュージックです。

www.youtube.com


トリニダードトバゴカリブ海中南米地域の国ですが、かつての労働者政策としてインド人が大量に移住したためインドの文化が根付いています。
そう、前述したApache Indian同様に、ソカという音楽スタイルにもインドの影響があったわけです。

93年のイギリスでのヒット曲と、中南米のダンスミュージック。

「ミツバチ」のルーツとなった音楽がいずれもインド文化がベースとなっているのは偶然ではないでしょう。

またタオルを振り回すパフォーマンスはマニ車を彷彿とさせますし、大乗仏教的なアプローチが感じられます。

・世紀と国を超えて日本に現れたブンシャカ

この通り「ミツバチ」は遙か遠方の土地で花開いたアーティストも文化がブンシャカのルーツになっていました。

 

「ミツバチ」もまた遥か彼方の土地で花開いたインド文化のひとつとして捉えると、大概のことが許容できるようになってきますね!!!

 

(私は正常です)

 

 

JUST LIKE HONEY-「ハチミツ」20th Anniversary Tribute-

JUST LIKE HONEY-「ハチミツ」20th Anniversary Tribute-

 

 

きっと何も特別なことはなかった。-Galileo Galileiの"終了"によせて-

 

natalie.mu

 

今この僅かに書き出しを入力するのに非常に精神的な労力を要しており、存外自分がGalileo Galilei(以下gg)を気に入っていたことを改めて確信しています。

 

正直いつかこういう時が来る気はしてたけど、ここ数年どんどんサウンドが良くなっていってて、今週には新作アルバムとツアーを控えたこのタイミングで宣言されると思ってはいなかった。

 

ggを始めて認識したのはauのCMでした。桜吹雪の舞う教室で演奏する彼らはまだ10代で、その時にしか生み出せない、突き抜ける爽快感が間違いなくそこにありました。

www.youtube.com

 

あの花」とのタイアップ曲『青い栞』によって彼らは一気に認知度を上げますが、そこから彼らの試行錯誤があったことは音源からありありと読み取れます。

 

メンバーの脱退を経て尾崎兄弟とベース佐孝の3人体制となってリリースされたミニアルバム『Baby, It's Cold Outside』を皮切りにして、彼らはそれまでのシングルコイルのトーンを活かしたギターロックから、一気にローファイなシューゲイザーサウンドに傾倒していきます。

www.youtube.com

BPM160以上、四つ打ち、Aメロ早口…ここ数年のバンドサウンドのトレンド。

そのどれにも逆行したサウンドは、POP ETCというパートナーを得てさらに力を増しました。

 

制作現場を地元の北海道から動かさなかったことが、ggのチルポップ的な側面をより強化していたことは間違いなくて、彼らの描く風景は日本的なノスタルジアのさらに向こう側にある、人間の最果てみたいなところを描いていました。

それは日本ならきっと北海道でしか得られない色とか風とか風景とか気温とか日差しとか、そういうものの賜物だと思う。

 

www.youtube.com

2014年にリリースされた『See More Glass』は今でも毎日のように聴いてます。

M-1サニーデイハッピーエンド』、そして続くM-2『Mrs. summer』はある種の夏を描いた作品のひとつの到達点だと思う。

さまざまな曲で描かれる"君"はどれもかわいらしさを帯びているのに、"僕"はどうにもなかなか目を向けることもままならないほど眩しくて、変に達観してないのに妙な懐かしさとリアリズムが混ざった物語はどれも瑞々しさに満ちています。

 

www.youtube.com

 

そして最新アルバムのリード曲としてMV公開された『ウェンズデイ』。

ここでggは死も生も限りなくシームレスに等価であることを示してしまいました。

 

仄かな温かみのあるイントロを裏切る歌い出しのフレーズは「どうでもいい葬式で」。

 

あとは曲と映像を見れば分かるとおり、自分の生(=性)のために、遠回しに誰かの死を望んでしまう"僕"の存在を、ggはまるで誰にでも起こりうる日常のように淡々と描いています。

 

だから今回の"終了"も、ある意味当然の帰結なのかもしれない。

必要だから、そういう時が来たから、終える。

例えそれが生命みたいな自分たちの居場所であったとしても。

 

振り返ってみると、Galileo Galileiというバンドは僕たちにとって、子供の時に大切に乗っていた“おもちゃの車”のようなものだったのかもしれません。


けれど“おもちゃの車”では、庭の芝生から先へとは進めなかったのです。
僕たちはその先にある、どこまでも続く険しいコンクリートの道路を走ってみたくなってしまったのです。


そして大人になった今、この愛する“おもちゃの車”から降りることを決心しました。

(Galileo Galilei コメント)

http://natalie.mu/music/news/173583

 

大人になるために、置いていくものは置いていく。

ただそれだけのことなんだと思います。

こんなきれいな生と死を生み出したggを、春が来るまできっちり見守っていきたいと思います。

 

僕が僕で いられたら

どれだけいいだろうかなんて

嘆くだけの 止まった時間を 抜けだそう

(ハマナスの花/Galileo Galieli)

 

Sea and The Darkness(初回生産限定盤)(DVD付)

Sea and The Darkness(初回生産限定盤)(DVD付)

 

 

 

Sea and The Darkness II (Totally Black)

Sea and The Darkness II (Totally Black)

 

 

2年近くかかって新海誠『小説 言の葉の庭』を読んで分かった、今までとこれからのこと

f:id:sakasakaykhm:20160124021612j:plain

新海誠の大ヒット作品『言の葉の庭』の小説版をやっと読みきりました。

 

 

2014年の4月に発売されたハードカバー版ですが、読みきるのに2年かかりました。
そもそも僕は圧倒的に本読むのが遅いのですが(200ページくらいの文庫でも平気で1ヶ月かかる)、それでも遅いですよね。

 

好きな(映像)作家の作品にこんなこというのもなんなんですけど、正直言ってあんまりいい文章じゃないんですよ。
文字コンテ読んでるみたいなカクカクとした文体というか、平たく言うとちょっと説明的な部分が多いんです。『秒速5センチメートル』の小説版よりずっとよくなったと思うけど、それでもまだちょっと固い感じがします。

あんまりテンポよく読む、という感じの小説ではないわけです。

 

それでも映像作品で出てくるモノローグのポエムっぽいところはすごい筆のってるなって感じますし、こうした部分は映像として想起するのか非常に容易で、新海誠の文章ってそういうところが面白いとも思うわけです。

 

この小説版『言の葉の庭』では、映像版でサブキャラだった人たちが本作では各章1つずつで中心人物として描かれているので、「この人こんなだったんだ!」と、小説でしか知れない事実もたくさん詰まってるものだから「オタクはこういうのに弱いんだよな…ずるい…好き…」と思いながら読んでました。


映像版だとただのイヤな奴だった先輩女子高生ちゃんが、実はメンヘラ一歩手前くらいのヤバい子だったりして結構いいなと思ってしまいました…。

ただすごく「男が書く女子高生像」になってて、ここが読むのに一番ツラい文体でした。

f:id:sakasakaykhm:20160124021644j:plain

さて文章として新海誠作品を摂取すると、映像版で同じ風景に差し掛かってもやはり感じ方が違うんです。
それは平たく言うと「こんな人いるか?」というセルフツッコミです。

いくらかわいいからって男子高校生が赴任してきた先生に告白するか?とか、

そもそも主人公含めこの家族まともな恋愛事情の人間がいねえ、とか、

そんなこと創作に言ったら身も蓋もないんですけど、そういう批評的な感情が小説版を摂取するとよく出てくるわけです。
これも読書速度遅延の一因でもありました。


でもこの手の感情って映像見てる時はそんなに出てこないんですよね。

ユキノ先生の演技は未だに私的ベストオブ花澤香菜ですし、6月のむわっとしたJRの車内の空気が伝わってくるような作画はやはり魅力がすごいわけで、ロマンスがありあまっています。

f:id:sakasakaykhm:20160124021630j:plain

秒速5センチメートル』を観た時も同様で、はーなんだこの作品は!圧倒的映像美!と思った一方、後々他の人から「いや雪の日に中学生が一晩いなくなったら大騒ぎになってるし、あと二話で田舎の子がずっといない男ひきずるとかいい話じゃないでしょ…」って言われてあ、なるほどと納得してしまったこともありました。

つまりどういうことかと言いますと、新海誠の映像作品は「視覚的・聴覚的なリアリズム」によって、フィクション性の高い人間関係や物語展開がうまいこと包まれ、結果として作品全体がリアリズムを帯びてるように見える、という構造なのではと感じたわけです。


なのでこの視覚的・聴覚的なリアリズム(=きれいな作画や、現実にある場所)に影響されなかった人は、前述したように冷静に物語にツッコミが入れられるわけです。

 

小説版ではもちろん映像や音声の装飾がなくなるわけでありまして、するとそこに残るのはちょっとツッコミを入れたくなるようなフィクション性の高い物語です。

そうすると「新海誠というのはギャルゲーのOPを作ってた人なんだなあ」と、自ずと思い返さずにはいられません。

「自分の秘密の場所でだけ会える、年上の妙に気になるチョコでビール飲む変な女は実は自分の高校の先生だった!」


うん、すごい純粋なボーイミーツガール感!大好物です。

f:id:sakasakaykhm:20160124021708j:plain

結局のところ何が言いたいかと言いますと、新海誠作品においてリアリズムとフィクションを混同して視聴すると身を滅ぼすかも、ということです。
どんなに頑張っても新宿御苑に味覚障害の美人古典教師はいないですし、高校の頃のあなたを待っている女子高生は奄美大島にはいません。

 

惜しむらくはこの視点はそもそも純然たるセカイ系作品であった『雲のむこう、約束の場所』までは、普通に視聴側も認識していたはずのことだったのです。北海道や青森が出てきてもしっかりフィクションでしたから。


それだけに『秒速5センチメートル』で示された、徹底的にロケハンされた現実世界を映したビジュアルを舞台に、その舞台を壊さない程度のギャルゲー文脈的物語を動かす手法が強烈であったわけです。


新作『君の名は。』が今夏公開予定です。
本作について監督本人がこう語っています。

追記。最後に、この個人サイトを見てくださるような、昔からの(ディープな)ファンの方々へ。『君の名は。』には、僕の過去作のモチーフもたっぷりと盛りこまれています。もちろん新しい要素も多くありますが、過去作を熱心に観てくださっていた方ほど、連続性や語り直し、アップデートに気づいていただけるはずです。

子供から大人まで多くの観客に楽しんでいただける映画を目指していますが、この映画を最も楽しむことができるのは、やはり皆さんです。今作でもぜひ、映画館に足を運んでいただけると嬉しいです。

Other voices-遠い声- » 劇場長編アニメーション『君の名は。』

 

『君の名は。』はおそらくこれまで以上に、たくさんの人に鑑賞されることでしょう。

そしてさらになる新作もよりマスの人々の目に留まるはずです。


その節目に立ち返る場所として、この記事が機能する日が来るであろうことを、今から期待してやまないわけです。

今年の義実家は「雪かき」でモテ度をアゲろ!雪かき初心者が抑えるべき6つのポイント

実家に帰ってきました。


先週までだいぶ降雪が落ち着いてた様子なので雪かきしなくていいかなと思っていたのですが、ここ1-2日で相当降ったみたいでいつも通りの積雪状態です。

f:id:sakasakaykhm:20151230183420j:plain

 

もうベテランアラサーとなったせいでしょうか、身の回りのインターネットでは「義実家帰省」という言葉がよく聞こえてくるようになりました。
そしてその中には北海道を始めとして北へ向かう方も多いようです。

この時期に非雪国民の方が北へ向かうのは一大イベントのことと思います。

着るものの支度やら着いてから食べる寿司ネタのこととか、親戚なのかどうかもよくわからない人たちの集まりをどう過ごそうかとか…。

そして地味に困るのが「雪かき」かと思います。

 

義実家について一日目。
いざはりきって雪かきしてみるも、一時間程度でその楽しみは潰え、翌日残るのは筋肉痛のみ…。
そして手慣れた義父や義兄弟が雪かきするのを家のこたつから眺める正月休み。

非常に申し訳無さにまみれたまま余暇を過ごしていませんでしょうか。

 

そこで今日は「へえ、やるじゃないか!」と親戚一同があなたを見直してしまう、モテ雪かきのコツをお知らせいたします。


1、雪かきは家事である。

「モテ雪かき」というふざけたタイトルをつけましたが、モテるかはともかく、雪かきがしっかりできれば間違いなく男女関係なく信頼度があがります。

というのも雪かきはイベントではなく日々の家事であるからです。
料理ができる、掃除がうまい、子供の相手が丁寧…どれも人の信頼度があがる行為です。
進んで毎日雪かきができれば、それだけで家族の見る目は変わっていきます。

 

つまり雪かきは「はりきりすぎず、毎日無難にこなせる」程度にがんばることが肝要です。

では無理なく雪かきするにはどうすればいいでしょうか?

 

2、初心者なりの道具を選ぶ。

雪かきには大別してふたつの雪かきアイテムがあります。
「スコップ」と「スノーダンプです。

 

 

グリーンパル ママさんダンプ(ミニ) ピンク

グリーンパル ママさんダンプ(ミニ) ピンク

 

 

北陸地方ではちりとりみたいな平たいスノーダンプを使う地域も多いようです。

 

スノーダンプ 鉄製 平型

スノーダンプ 鉄製 平型

 

 

この中でおすすめは圧倒的にポリカーボネートのスコップです。

 

 おそらく大概の家にあるはずです。なくてもホームセンターに必ず売っています。

 

一番の理由はとにかく軽いこと。
アルミの丈夫なスコップもありますがこっちのほうが圧倒的に身体への負担が減ります。
スノーダンプは取り回しにかなりコツが必要なので、無理に使わない方がいいでしょう。

 

3、スコップでできる範囲だけがんばる。

さてポリカーボネートのスコップを選択しましたが、軽いだけにあまり機能性は高くありません。

氷のように固まった雪や大量の雪の運搬には不向きです。

 

ポリカーボネートのスコップで作業するにおすすめなのは「降りたての軽い新雪」や「濡れ雪を寄せる」です。つまりホウキのようにスコップで掃く、寄せるという作業イメージです。
これなら普段作業していない人でも無理なく作業できます。


少し日が出てきてシャーベット状になった雪や、朝起きて手付かずの新雪を見つけたら絶好の機会です。ここぞとばかりにはりきりましょう。

4、最低限の範囲だけがんばる。

さて道具も用意し、しっかり着込んだところで作業開始です。
しかし闇雲に作業せず、ここはインテリジェントに作業範囲を選択しましょう。
ここかデキる雪かきとそうでない雪かきの分水嶺になります。

 

ポイントは「通り道を確保する」ことです。
玄関前、玄関から道路までの通路、車庫前、ガスメーター周辺など「積もると進みづらいところ」がポイントです。
逆に庭や空き地など積もっても構わない場所にはどんどん寄せてやりましょう。

f:id:sakasakaykhm:20151231123344j:plain

↑使わないエリアは諦めて埋める(右側)

5、家の周りだけでも危険なエリアがある。

初心者が作業するのに危険なエリアがいくつかあります。

・軒下、屋根の上

f:id:sakasakaykhm:20151231130120j:plain


写真のようにめくれていたり、水が滴っているとそろそろ落ちてくるサインです。
みぞれアイスが500個くらい落ちてくる感じなので当たると普通にケガします。近づかないようにしてください。
あと屋根の上除雪は慣れた人でも落ちて骨折したりするので慎重に歩いてください。


・流雪溝
流雪溝という小川並にでかいドブに雪を落とす設備があります。
普通に人が流されるサイズなのでできるだけ離れたところから投雪してください。

f:id:sakasakaykhm:20151231123703j:plain

↑誰かがドブにはまった足あと。完全に見えないトラップ。

 

6、協力して作業する。

いろいろ書いてきましたが、やはり一番は義実家の皆さんと協力して作業することではないでしょうか。
冒頭に書いたとおり雪かきは家事です。各家の暗黙のルールがあるはずですのでそこを抑えらればとても力強い戦力になれるでしょう。
そうすれば一仕事終えた頃には「いやあ助かったわ」と、ふだん言葉数の少ないお義父さんからも感謝の言葉が思わず出ることでしょう。

 

いかがでしたか?
これで今日の食卓で「○○さん雪かき上手だねえ」と言われること間違いなしですね!!

 

ではこれからすき焼きを食べたいと思います!!!


皆様、よき年越しを!!