1k≒innocence

散文だったり、アニメ分析だったり。日常が切り取られていく姿は夏のよう。

恋したいならBL知らない男でも『同級生』を観よう

先日『同級生』を鑑賞してきました。

f:id:sakasakaykhm:20160304221255j:plain

去年たくさんアニメ映画を見に行ったのですが、その度に『同級生』のCMが流れるんですよね。
ガルパン見に行って九分九厘野郎で埋まる劇場に「だって俺 お前のこと好きになっちゃったみたいなかんじなんだもん!」と響き渡る神谷浩史の声はなかなかに強烈でした。
そうやってCM見てるうちに関心が出てきたので見に行きました。
 
今までの人生で積極的に摂取したBL作品は『海辺のエトランゼ』だけだったのですが、ほぼまっさら気持ちでこの作品にふれられたのはある種の天啓でした。
 
本作はつとめて「恋愛作品」であり、むしろBLであることそのものはさほど主題に語られません。
バンドマンらしい風貌で女子のファンも多い草壁光と、人生の転記を逸してきてしまった天才、佐条利人の純愛物語でした。
 
で、いちいちこのふたりがかわいいんですよ。
 
「俺のことどー思ってんの?」とか、
「あ、やべ、ちゅーしたい」とか、
「人がいるからダメだ」「いなかったらいいの?」とか、
知らない女の子と仲良くしてるの見て勝手に絶望して着信拒否したりとか。
「別に男同士じゃなかったとしても、高校生ってこんな感じの恋愛だよな!!ウンウン!!」と頷いてしまうわけです。
 
どうしたらいいかわかんないけど、相手のことを思ってつい足が向いてしまう。
相手が手を差し伸べてくれるのを期待してしまう。
 
これを恋と言わずしてなんと言いましょうか。
 
そんな「ふたりの人間が恋すると、こうなるよね」という自然すぎる事実が澱みなく流れるように、そしてとても鮮やかに描かれている作品です。
 
終劇すると「お前ら~~~~頼むから幸せになってくれ~~~と声に出ます。
ただそれくらいふたりの想いが純真すぎるので、若干疲れた人生観を持ちあわせたアラサーにはかなりの劇薬でもありました。(しばらく言語がうまく構成できなくなるくらい強かった)
 
なので今めっちゃ恋したい感情に満たされてます。
 
それくらい世界がきれいに見えるようになるので、なんか最近自分の人生くすんでるな…という人はぜひ『同級生』を見て鮮やかな命を吹きこまれにいきましょう。
 
もう春ですからね。
 
 
・その他
 
・作画に本田雄錦織敦史、監督中村章子、キャラデザ林明美ガイナックスがルーツの面々がたくさん参加。日常風景を鋭く切り取るレイアウトやコミカルな崩し方にその端緒を見ることができます。
ヱヴァ新作の制作は全く進んでいないという証左ともとれます。
 
・主題歌が押尾コータロー with Yuuki Ozaki (from Galileo Galilei)ですが、編曲がGalileo Galileiなので実質Galileo Galilei with 押尾コータローになっています。
ファンは絶対聴いてください。

 

同級生

同級生

 

遊助の「ミツバチ」でブンシャカしてたらインドに詳しくなってた話

突然ですが遊助の「ミツバチ」がマイブームです。

f:id:sakasakaykhm:20160217222148j:plain

(これはひまわりです)

そう、「ブンシャカ」でインターネットが騒然となったあの曲です。もうあれから6年が経とうとしています。

特に思い入れはないのですが唐突にブームが来てしまいました。

www.youtube.com



今聞いてもやはりブンシャカしてますね


当時Amazonのレビューでカラスよけになるとかスピッツのアルバム(ハチミツ)最高!(最早タイトルすら合ってない)とか荒れに荒れたわけですが、今こうして突然のマイブームが来たことに謎の運命を感じてしまったため、今回いろいろ調べてみることにしました。

すると思った以上に面白いことがわかってきました。


・なぜ「ミツバチ」という曲でブン"シャカ"なのか?

「ブン(ブーム)」つまりboomという単語には虫、特にハチの羽音という意味があります。

蚊などは違って重低音で力強い羽音は、まさにブーンという言葉がぴったりです。

タイトルのミツバチともちゃんとつながっています。


また音楽的な面から言っても「ブーン・ブーム・boom」は広く使われている単語です。

国内のグループ名だけでも
BOOMBOOM SATTELITES
THE BOOM
KANA-BOONなどなど…

つまり「ブン(ブーム)」という単語は音楽的に非常にありふれたフレーズであります。

ではなぜブンに対して「シャカ」という単語をくっつけたのか?


例えば「シェキ(shake it)」でもよかったはず。

そっちの方がレゲエ的な感覚がない人でも馴染みがありそうです。

実は「ブンシャカ」は「ミツバチ」がリリースされる17年も前に世の中に存在する表現でした。

Apache IndianのBoom Shack-A-Lakという曲です。

www.youtube.com


ブンシャカしてます。タイトルかしてブンシャカです。

93年で既にこれだけブンシャカしてます。

また2006年にはメジャーに上がって間もない湘南乃風のメンバーが、この曲をリスペクトした「Boom釈迦楽」という曲をリリースしています。

このApache Indianはインド系イギリス人で、インド系文化を取り入れたこの曲で93年にイギリスで大ヒットします。
しまいにBoom Shack-A-Lakはボリウッド作品で主題歌になるという逆輸入ポロロッカ現象まで発生したほどで、ブンシャカは90年台前半で既に世界的に大ヒットしていたのです。

2010年にやっとブンシャカに触れた日本が、いかに文化後進国であるかを反省しなければなりません。

 

 このように我々がブンシャカwwwwwブンシャカwwwと草を生やしたフレーズには、れっきとした音楽的ルーツがありました。


・音楽的にもインドのルーツ―「ソカ」の起源

「ミツバチ」はソカという音楽をベースになっています。

ソカはトリニダード・トバゴの音楽で、2/4拍子を基本としたダンスミュージックです。

www.youtube.com


トリニダードトバゴカリブ海中南米地域の国ですが、かつての労働者政策としてインド人が大量に移住したためインドの文化が根付いています。
そう、前述したApache Indian同様に、ソカという音楽スタイルにもインドの影響があったわけです。

93年のイギリスでのヒット曲と、中南米のダンスミュージック。

「ミツバチ」のルーツとなった音楽がいずれもインド文化がベースとなっているのは偶然ではないでしょう。

またタオルを振り回すパフォーマンスはマニ車を彷彿とさせますし、大乗仏教的なアプローチが感じられます。

・世紀と国を超えて日本に現れたブンシャカ

この通り「ミツバチ」は遙か遠方の土地で花開いたアーティストも文化がブンシャカのルーツになっていました。

 

「ミツバチ」もまた遥か彼方の土地で花開いたインド文化のひとつとして捉えると、大概のことが許容できるようになってきますね!!!

 

(私は正常です)

 

 

JUST LIKE HONEY-「ハチミツ」20th Anniversary Tribute-

JUST LIKE HONEY-「ハチミツ」20th Anniversary Tribute-

 

 

きっと何も特別なことはなかった。-Galileo Galileiの"終了"によせて-

 

natalie.mu

 

今この僅かに書き出しを入力するのに非常に精神的な労力を要しており、存外自分がGalileo Galilei(以下gg)を気に入っていたことを改めて確信しています。

 

正直いつかこういう時が来る気はしてたけど、ここ数年どんどんサウンドが良くなっていってて、今週には新作アルバムとツアーを控えたこのタイミングで宣言されると思ってはいなかった。

 

ggを始めて認識したのはauのCMでした。桜吹雪の舞う教室で演奏する彼らはまだ10代で、その時にしか生み出せない、突き抜ける爽快感が間違いなくそこにありました。

www.youtube.com

 

あの花」とのタイアップ曲『青い栞』によって彼らは一気に認知度を上げますが、そこから彼らの試行錯誤があったことは音源からありありと読み取れます。

 

メンバーの脱退を経て尾崎兄弟とベース佐孝の3人体制となってリリースされたミニアルバム『Baby, It's Cold Outside』を皮切りにして、彼らはそれまでのシングルコイルのトーンを活かしたギターロックから、一気にローファイなシューゲイザーサウンドに傾倒していきます。

www.youtube.com

BPM160以上、四つ打ち、Aメロ早口…ここ数年のバンドサウンドのトレンド。

そのどれにも逆行したサウンドは、POP ETCというパートナーを得てさらに力を増しました。

 

制作現場を地元の北海道から動かさなかったことが、ggのチルポップ的な側面をより強化していたことは間違いなくて、彼らの描く風景は日本的なノスタルジアのさらに向こう側にある、人間の最果てみたいなところを描いていました。

それは日本ならきっと北海道でしか得られない色とか風とか風景とか気温とか日差しとか、そういうものの賜物だと思う。

 

www.youtube.com

2014年にリリースされた『See More Glass』は今でも毎日のように聴いてます。

M-1サニーデイハッピーエンド』、そして続くM-2『Mrs. summer』はある種の夏を描いた作品のひとつの到達点だと思う。

さまざまな曲で描かれる"君"はどれもかわいらしさを帯びているのに、"僕"はどうにもなかなか目を向けることもままならないほど眩しくて、変に達観してないのに妙な懐かしさとリアリズムが混ざった物語はどれも瑞々しさに満ちています。

 

www.youtube.com

 

そして最新アルバムのリード曲としてMV公開された『ウェンズデイ』。

ここでggは死も生も限りなくシームレスに等価であることを示してしまいました。

 

仄かな温かみのあるイントロを裏切る歌い出しのフレーズは「どうでもいい葬式で」。

 

あとは曲と映像を見れば分かるとおり、自分の生(=性)のために、遠回しに誰かの死を望んでしまう"僕"の存在を、ggはまるで誰にでも起こりうる日常のように淡々と描いています。

 

だから今回の"終了"も、ある意味当然の帰結なのかもしれない。

必要だから、そういう時が来たから、終える。

例えそれが生命みたいな自分たちの居場所であったとしても。

 

振り返ってみると、Galileo Galileiというバンドは僕たちにとって、子供の時に大切に乗っていた“おもちゃの車”のようなものだったのかもしれません。


けれど“おもちゃの車”では、庭の芝生から先へとは進めなかったのです。
僕たちはその先にある、どこまでも続く険しいコンクリートの道路を走ってみたくなってしまったのです。


そして大人になった今、この愛する“おもちゃの車”から降りることを決心しました。

(Galileo Galilei コメント)

http://natalie.mu/music/news/173583

 

大人になるために、置いていくものは置いていく。

ただそれだけのことなんだと思います。

こんなきれいな生と死を生み出したggを、春が来るまできっちり見守っていきたいと思います。

 

僕が僕で いられたら

どれだけいいだろうかなんて

嘆くだけの 止まった時間を 抜けだそう

(ハマナスの花/Galileo Galieli)

 

Sea and The Darkness(初回生産限定盤)(DVD付)

Sea and The Darkness(初回生産限定盤)(DVD付)

 

 

 

Sea and The Darkness II (Totally Black)

Sea and The Darkness II (Totally Black)

 

 

2年近くかかって新海誠『小説 言の葉の庭』を読んで分かった、今までとこれからのこと

f:id:sakasakaykhm:20160124021612j:plain

新海誠の大ヒット作品『言の葉の庭』の小説版をやっと読みきりました。

 

 

2014年の4月に発売されたハードカバー版ですが、読みきるのに2年かかりました。
そもそも僕は圧倒的に本読むのが遅いのですが(200ページくらいの文庫でも平気で1ヶ月かかる)、それでも遅いですよね。

 

好きな(映像)作家の作品にこんなこというのもなんなんですけど、正直言ってあんまりいい文章じゃないんですよ。
文字コンテ読んでるみたいなカクカクとした文体というか、平たく言うとちょっと説明的な部分が多いんです。『秒速5センチメートル』の小説版よりずっとよくなったと思うけど、それでもまだちょっと固い感じがします。

あんまりテンポよく読む、という感じの小説ではないわけです。

 

それでも映像作品で出てくるモノローグのポエムっぽいところはすごい筆のってるなって感じますし、こうした部分は映像として想起するのか非常に容易で、新海誠の文章ってそういうところが面白いとも思うわけです。

 

この小説版『言の葉の庭』では、映像版でサブキャラだった人たちが本作では各章1つずつで中心人物として描かれているので、「この人こんなだったんだ!」と、小説でしか知れない事実もたくさん詰まってるものだから「オタクはこういうのに弱いんだよな…ずるい…好き…」と思いながら読んでました。


映像版だとただのイヤな奴だった先輩女子高生ちゃんが、実はメンヘラ一歩手前くらいのヤバい子だったりして結構いいなと思ってしまいました…。

ただすごく「男が書く女子高生像」になってて、ここが読むのに一番ツラい文体でした。

f:id:sakasakaykhm:20160124021644j:plain

さて文章として新海誠作品を摂取すると、映像版で同じ風景に差し掛かってもやはり感じ方が違うんです。
それは平たく言うと「こんな人いるか?」というセルフツッコミです。

いくらかわいいからって男子高校生が赴任してきた先生に告白するか?とか、

そもそも主人公含めこの家族まともな恋愛事情の人間がいねえ、とか、

そんなこと創作に言ったら身も蓋もないんですけど、そういう批評的な感情が小説版を摂取するとよく出てくるわけです。
これも読書速度遅延の一因でもありました。


でもこの手の感情って映像見てる時はそんなに出てこないんですよね。

ユキノ先生の演技は未だに私的ベストオブ花澤香菜ですし、6月のむわっとしたJRの車内の空気が伝わってくるような作画はやはり魅力がすごいわけで、ロマンスがありあまっています。

f:id:sakasakaykhm:20160124021630j:plain

秒速5センチメートル』を観た時も同様で、はーなんだこの作品は!圧倒的映像美!と思った一方、後々他の人から「いや雪の日に中学生が一晩いなくなったら大騒ぎになってるし、あと二話で田舎の子がずっといない男ひきずるとかいい話じゃないでしょ…」って言われてあ、なるほどと納得してしまったこともありました。

つまりどういうことかと言いますと、新海誠の映像作品は「視覚的・聴覚的なリアリズム」によって、フィクション性の高い人間関係や物語展開がうまいこと包まれ、結果として作品全体がリアリズムを帯びてるように見える、という構造なのではと感じたわけです。


なのでこの視覚的・聴覚的なリアリズム(=きれいな作画や、現実にある場所)に影響されなかった人は、前述したように冷静に物語にツッコミが入れられるわけです。

 

小説版ではもちろん映像や音声の装飾がなくなるわけでありまして、するとそこに残るのはちょっとツッコミを入れたくなるようなフィクション性の高い物語です。

そうすると「新海誠というのはギャルゲーのOPを作ってた人なんだなあ」と、自ずと思い返さずにはいられません。

「自分の秘密の場所でだけ会える、年上の妙に気になるチョコでビール飲む変な女は実は自分の高校の先生だった!」


うん、すごい純粋なボーイミーツガール感!大好物です。

f:id:sakasakaykhm:20160124021708j:plain

結局のところ何が言いたいかと言いますと、新海誠作品においてリアリズムとフィクションを混同して視聴すると身を滅ぼすかも、ということです。
どんなに頑張っても新宿御苑に味覚障害の美人古典教師はいないですし、高校の頃のあなたを待っている女子高生は奄美大島にはいません。

 

惜しむらくはこの視点はそもそも純然たるセカイ系作品であった『雲のむこう、約束の場所』までは、普通に視聴側も認識していたはずのことだったのです。北海道や青森が出てきてもしっかりフィクションでしたから。


それだけに『秒速5センチメートル』で示された、徹底的にロケハンされた現実世界を映したビジュアルを舞台に、その舞台を壊さない程度のギャルゲー文脈的物語を動かす手法が強烈であったわけです。


新作『君の名は。』が今夏公開予定です。
本作について監督本人がこう語っています。

追記。最後に、この個人サイトを見てくださるような、昔からの(ディープな)ファンの方々へ。『君の名は。』には、僕の過去作のモチーフもたっぷりと盛りこまれています。もちろん新しい要素も多くありますが、過去作を熱心に観てくださっていた方ほど、連続性や語り直し、アップデートに気づいていただけるはずです。

子供から大人まで多くの観客に楽しんでいただける映画を目指していますが、この映画を最も楽しむことができるのは、やはり皆さんです。今作でもぜひ、映画館に足を運んでいただけると嬉しいです。

Other voices-遠い声- » 劇場長編アニメーション『君の名は。』

 

『君の名は。』はおそらくこれまで以上に、たくさんの人に鑑賞されることでしょう。

そしてさらになる新作もよりマスの人々の目に留まるはずです。


その節目に立ち返る場所として、この記事が機能する日が来るであろうことを、今から期待してやまないわけです。

今年の義実家は「雪かき」でモテ度をアゲろ!雪かき初心者が抑えるべき6つのポイント

実家に帰ってきました。


先週までだいぶ降雪が落ち着いてた様子なので雪かきしなくていいかなと思っていたのですが、ここ1-2日で相当降ったみたいでいつも通りの積雪状態です。

f:id:sakasakaykhm:20151230183420j:plain

 

もうベテランアラサーとなったせいでしょうか、身の回りのインターネットでは「義実家帰省」という言葉がよく聞こえてくるようになりました。
そしてその中には北海道を始めとして北へ向かう方も多いようです。

この時期に非雪国民の方が北へ向かうのは一大イベントのことと思います。

着るものの支度やら着いてから食べる寿司ネタのこととか、親戚なのかどうかもよくわからない人たちの集まりをどう過ごそうかとか…。

そして地味に困るのが「雪かき」かと思います。

 

義実家について一日目。
いざはりきって雪かきしてみるも、一時間程度でその楽しみは潰え、翌日残るのは筋肉痛のみ…。
そして手慣れた義父や義兄弟が雪かきするのを家のこたつから眺める正月休み。

非常に申し訳無さにまみれたまま余暇を過ごしていませんでしょうか。

 

そこで今日は「へえ、やるじゃないか!」と親戚一同があなたを見直してしまう、モテ雪かきのコツをお知らせいたします。


1、雪かきは家事である。

「モテ雪かき」というふざけたタイトルをつけましたが、モテるかはともかく、雪かきがしっかりできれば間違いなく男女関係なく信頼度があがります。

というのも雪かきはイベントではなく日々の家事であるからです。
料理ができる、掃除がうまい、子供の相手が丁寧…どれも人の信頼度があがる行為です。
進んで毎日雪かきができれば、それだけで家族の見る目は変わっていきます。

 

つまり雪かきは「はりきりすぎず、毎日無難にこなせる」程度にがんばることが肝要です。

では無理なく雪かきするにはどうすればいいでしょうか?

 

2、初心者なりの道具を選ぶ。

雪かきには大別してふたつの雪かきアイテムがあります。
「スコップ」と「スノーダンプです。

 

 

グリーンパル ママさんダンプ(ミニ) ピンク

グリーンパル ママさんダンプ(ミニ) ピンク

 

 

北陸地方ではちりとりみたいな平たいスノーダンプを使う地域も多いようです。

 

スノーダンプ 鉄製 平型

スノーダンプ 鉄製 平型

 

 

この中でおすすめは圧倒的にポリカーボネートのスコップです。

 

 おそらく大概の家にあるはずです。なくてもホームセンターに必ず売っています。

 

一番の理由はとにかく軽いこと。
アルミの丈夫なスコップもありますがこっちのほうが圧倒的に身体への負担が減ります。
スノーダンプは取り回しにかなりコツが必要なので、無理に使わない方がいいでしょう。

 

3、スコップでできる範囲だけがんばる。

さてポリカーボネートのスコップを選択しましたが、軽いだけにあまり機能性は高くありません。

氷のように固まった雪や大量の雪の運搬には不向きです。

 

ポリカーボネートのスコップで作業するにおすすめなのは「降りたての軽い新雪」や「濡れ雪を寄せる」です。つまりホウキのようにスコップで掃く、寄せるという作業イメージです。
これなら普段作業していない人でも無理なく作業できます。


少し日が出てきてシャーベット状になった雪や、朝起きて手付かずの新雪を見つけたら絶好の機会です。ここぞとばかりにはりきりましょう。

4、最低限の範囲だけがんばる。

さて道具も用意し、しっかり着込んだところで作業開始です。
しかし闇雲に作業せず、ここはインテリジェントに作業範囲を選択しましょう。
ここかデキる雪かきとそうでない雪かきの分水嶺になります。

 

ポイントは「通り道を確保する」ことです。
玄関前、玄関から道路までの通路、車庫前、ガスメーター周辺など「積もると進みづらいところ」がポイントです。
逆に庭や空き地など積もっても構わない場所にはどんどん寄せてやりましょう。

f:id:sakasakaykhm:20151231123344j:plain

↑使わないエリアは諦めて埋める(右側)

5、家の周りだけでも危険なエリアがある。

初心者が作業するのに危険なエリアがいくつかあります。

・軒下、屋根の上

f:id:sakasakaykhm:20151231130120j:plain


写真のようにめくれていたり、水が滴っているとそろそろ落ちてくるサインです。
みぞれアイスが500個くらい落ちてくる感じなので当たると普通にケガします。近づかないようにしてください。
あと屋根の上除雪は慣れた人でも落ちて骨折したりするので慎重に歩いてください。


・流雪溝
流雪溝という小川並にでかいドブに雪を落とす設備があります。
普通に人が流されるサイズなのでできるだけ離れたところから投雪してください。

f:id:sakasakaykhm:20151231123703j:plain

↑誰かがドブにはまった足あと。完全に見えないトラップ。

 

6、協力して作業する。

いろいろ書いてきましたが、やはり一番は義実家の皆さんと協力して作業することではないでしょうか。
冒頭に書いたとおり雪かきは家事です。各家の暗黙のルールがあるはずですのでそこを抑えらればとても力強い戦力になれるでしょう。
そうすれば一仕事終えた頃には「いやあ助かったわ」と、ふだん言葉数の少ないお義父さんからも感謝の言葉が思わず出ることでしょう。

 

いかがでしたか?
これで今日の食卓で「○○さん雪かき上手だねえ」と言われること間違いなしですね!!

 

ではこれからすき焼きを食べたいと思います!!!


皆様、よき年越しを!!

男だけどやっぱり映画『ハイ☆スピード-Free! Starting Days-』に落涙してしまった話

 

 

 

↑視聴直後の様子です。

 

※そんなにネタバレしてませんが、前情報を入れたくない人は劇場で鑑賞してから読んでね!

 

映画『ハイ☆スピード Free! Starting Days』を初日初回で見てきました。
あの衝撃の映画決定告知からもう9ヶ月も経ってしまったんですね…。
※過去記事参照↓

 

sakasakaykhm.hatenablog.com

 

 

 

新キャラクターを加え、TV版で高校生だった主人公たちの中学生編を描いた本作。
同じ時間軸の小説が原案となっており、さらにコミカライズされた小学生編が存在します。

 

少しややこしいのですが時系列としては

高校生編…Free!(TVアニメ)
中学生編…ハイ☆スピード(小説・映画)※今回はココ!
小学生編…ハイ☆スピード(小説・コミカライズ)

という構成です。

 

主人公の七瀬遙たちが高校生編で初めて出会ったり、また中学生編で遠くに離れてしまったキャラクターたちも登場したりとオールスター的な豪華作品になっています。
「えー中学生編だったらアイツもコイツもいないじゃん!!」というファンの方々も救済されること間違いなし。

 

今回僕は敢えて中学生編の小説を読まず、小学生編のコミカライズだけを読んで鑑賞しました。今回の映画は前情報なしの状態で見て楽しめる作品だとTV版から確信があったからで、その予想は期待どおりどころか大幅に超えられてしまいました。

f:id:sakasakaykhm:20151205222745j:plain

そういう意味ではまだ『Free!』を見てない人は幸せです。
何故なら『ハイ☆スピード』を見てから、時系列的は後の話になる『Free!』を見れば、多くの既存視聴者が二度と得られない別の視点で楽しめるわけですから…!(スターウォーズみたいだ)

 

京アニは『響け!ユーフォニアム』で実直かつ繊細に「青春」を描ききり、
たまこまーけっと』や『たまこラブストーリー』では見てるこっちが恥ずかしくなるくらい純朴な感情を京都の街中に染み渡らせました。

Free!』もまたそうした作品であるのは疑いようがありません。


そして中学生という「子供でもない、でもまだ青春ってほどでもない」微妙な存在を取り上げた『ハイ☆スピード』が挑戦し、描いた風景。

見る側のプリミティブな部分に容赦なく入り込んでくる、暴力的なほどの力に本作は満ち満ちていました。

 

■「男子中学生」の難しさ

そもそも「男子中学生」をモチーフにした作品ってそうそう多くないと思うんです。(たまたま見てないだけかもしれませんが)
女子中学生だと『ゆるゆり』しかり『超電磁砲』しかりいろいろあるんですが。

f:id:sakasakaykhm:20151205222657j:plain

男子中学生って恥ずかしいんですよね。子供ぶる感じでもないし、でも背伸びできるほどの能力もない。だからどうしても描く側には扱いが難しい存在だと思います。

 

それにも関わらず『ハイ☆スピード』では冒頭から男が見ると「うわーこれ!!これめっちゃ男子中学生だ!!」と身悶えしそうなシーンがたくさん出てきます。

 

・自分のことを「俺」と呼び出す
・初めてヘアワックス使って家族に笑われる
・お前すけべー!!とからかったらお前の発想の方がすけべだと返されて自爆する

…など

 

最初10分くらい「ああもうやめてくれ~!!」という気持ちでいっぱいになってしまいましたが、これがあるからこそ後々の葛藤や和解が自分のことのように感じられるわけです。
なので男性諸君も早く観ていただいて劇場で身悶えしてください。(仲間がほしい)

恥ずかしいところまで描くからこそ、中学生という存在の真価か輝いてくるわけです。


■中学生の「始まりの日々」

f:id:sakasakaykhm:20151205222354j:plain


冒頭、七瀬遙と親友の橘真琴の中学入学式から物語はスタートします。

新しく袖を通した学ラン、田植え前の農道に咲き誇る桜、冬から抜けだしたばかりの若い色の青空…

「春が来ると無条件に楽しい」、中学生の頃って確かにそんな気持ちがあったように思います。


バンドサウンドのビートにストリングスとピアノの伸びやかなフレーズの劇伴と合わさり、新生活の素晴らしい未来を示唆するに十分な演出になっています。

f:id:sakasakaykhm:20151205231305j:plain

そしてこのワクワクした気持ちは『アイドルマスターシンデレラガールズ』の1話にも通じるものでした。


「ああ、きっと彼らは大変なことをなんとか乗り越えて、素晴らしい成長をしていくんだな…」


そのポテンシャルをアラサー社会人はただ無力に受け入れるしかなく、その無力さに涙するわけです。


■中学生だからわからない、なにがわからないかわからない

f:id:sakasakaykhm:20151205222453j:plain


「なにかがこわい、嫌だ。でも、どうしたらいいかわからない」

本作のメインキャラクターはそれぞれに困難に直面します。
なんのために泳ぐのか、もしかしたら泳げなくなってしまうのか、あの人とどう向き合えばいいのか。


ついこの間まで小学生だった彼らにとって、とても難しい問題ばかりです。
そしてそれが特に原因ではないはずなのに、なんとなく、仲違いしてしまう。

f:id:sakasakaykhm:20151205222557j:plain

しかし彼らは先輩や、あるいは彼ら自身の相互のはたらきかけによって困難を乗り越えます。
そしてまたなんとなく、違えた気持ちが雪解けしていく。

 

ただ、ここで得た絆を彼らは大切に育て始めます。

f:id:sakasakaykhm:20151205222823j:plain


高校生ほど自覚的でない、中学生ならではの柔軟な心がここに現れていました。
男子中学生というマージナルな存在であるからこそ、映える瞬間かここにあるわけです。

f:id:sakasakaykhm:20151205222946j:plain

こんな美しい一瞬を、劇中の時間でたった1ヶ月の中で彼らは何度も何度も創りあげます。
高校生よりもさらに瞬発力の高い「今この瞬間」に、彼らは生きています。


京アニの提示する新規性

f:id:sakasakaykhm:20151205231213j:plain


氷菓』でも見れらたように、作監の西屋さんによるリアリズムの中に可憐さを込めたキャラクターの立ち姿は、ほんの一瞬でも目を奪われるほど様になっています。
京アニで個人的に西屋さんの作画が一番好みなのですが、10代にしかない美しさを飾りすぎず描き続ける本作は全く飽きが来ません。

 

「安定の京アニ」という言葉ができたのは『CLANNAD』のあたりだったかと思いますが、決して過去の実績をスポイルもせず、またそれに胡座をかくこともなく新しい刺激を真摯に挑戦する京アニに、いい意味で「安定」という言葉は通じなくなってきているでしょう。

■まとめ

Free! ESの最終話終了後、感情のままに書いたポエムプログがあります。

(恥ずかしくて自分で読めない)

 

sakasakaykhm.hatenablog.com

 

 

個人的にFree!』は「七瀬遙が人間になる物語」なのですが、『ハイ☆スピード』ではそれを示唆するセリフが、それを発するに最も適したキャラクターの口から出ました。

 

神童である人も永遠に神童ではない。その変化にある断続性に気づいた時こそ、『Free!』や『ハイ☆スピード』の美しさに触れられた気がしてならないのです。


■おまけ

「いやーでも男子中学生の水着姿見続けるのもなあ…」という男性諸君もいらっしゃいますことでしょう。本作はモブの女子中学生が本気でかわいいので是非おすすめしたいのです。そのうちメインキャラクターたちもかわいく見えてきますよ!!!

そしてなにより天ちゃん先生こと西九条まりんさんの新規水着姿もあるぞ!!!!
本当に一瞬だから絶対に最後まで見逃すな!!!!

 

 

ネタバレ配慮してだいぶふわっとしたテキストになってしまいましたが、鑑賞後の方には何を言わんとしているか伝わっていると信じております。

 

www.youtube.com

 「ヨーイ」の合図で踏みしめた

飛び出すのならここからだ

ハートの鐘が一つ鳴れば

さあ進むのさ

STAR/フジファブリック

 

「おつかれ、ハルちゃん!」

 

コメディのはずの『だがしかし』が、すごく切ない物語に見えてきて心が痛い

人生で初めてサンデー作品を心から楽しんでいます。

 年明けからアニメになるみたいでかなりワクワクしております。

 

だがしかし(3) (少年サンデーコミックス)

だがしかし(3) (少年サンデーコミックス)

 

 

1-2巻では駄菓子を主軸とした読みきりスタイルのギャグ漫画といった様子でしたが、最新刊3巻でちょっと様子が変わってきました。


それまでは見られなかった強烈な物語性の萌芽がさりげなく散りばめられ始め、「これはコメディとしてだけ読むのはもったいないのではないか…?」という情念に駆られ始めています。
この感情はなんだ?恋か? と自問する日々が続いています。

 

ちなみに好きな駄菓子はふ菓子(ふーちゃんと無印良品)とボーロです。

 

敷島産業 はちみつ入ふーちゃん 10本×5袋

敷島産業 はちみつ入ふーちゃん 10本×5袋

 

 

 

大阪前田 乳ボーロ 120g×10袋

大阪前田 乳ボーロ 120g×10袋

 

特に ふーちゃんはマジでうまいです。しつこくない甘さと表面のカリカリ具合と中のふんわり具合が絶妙。

おかしのまちおかとかで買えるのでみんな食べてください。


■『だがしかし』を知らない人向けイントロダクション

 

f:id:sakasakaykhm:20151115212126j:plain

・鹿田ココノツ
実家が駄菓子屋の高校生。実家を継ぐ気はなく、漫画家になりたい。
歳相応に女の子に興味がある。

 

f:id:sakasakaykhm:20151115211944j:plain


・鹿田ヨウ
ココノツの父。駄菓子屋の8代目。駄菓子業界では有名人(らしい)。

ココノツに跡継ぎしてほしい。

 

f:id:sakasakaykhm:20151115021017j:plain


・枝垂ほたる
有名菓子企業のお嬢様。ヨウをスカウトするため、ココノツになんとか駄菓子屋を継がせようと毎日駄菓子の素晴らしさを刷り込もうとしている。

とにかく運が悪く、くじ系の菓子では当たりを引いたことがない。乳がすごい。

 

f:id:sakasakaykhm:20151115212055j:plain


・遠藤豆(トウ)
ココノツの友達。双子の妹がいる。

おはじきが顔面に当たったり、けん玉の剣が刺さったり、ほたるとは違ったベクトルで運が悪い。

 

f:id:sakasakaykhm:20151115014731j:plain


・遠藤サヤ
豆の双子の妹でココノツの幼なじみ。

幼少からココノツが気になっているが、駄菓子には全く興味が無い。

けん玉やメンコがやたらうまく、ほたるに尊敬されている。脚がすごい。

 

主にこの5人の交流を駄菓子を交えて描くコメディ作品です。
そう、これまでは。

 

■ひと夏の物語

f:id:sakasakaykhm:20151115164141j:plain


1巻を読み返すまですっかり忘れていたのですが、『だがしかし』は高校生の夏休みの物語でした。

つまりあらすじはこうなります。


『海沿いの田舎に住む少年。

そこに突然現れる謎の少女とともに、少年の夏休みが始まる!』

 

こう書くとすごいゼロ年代っぽい!
そう、『だがしかし』はセカイ系的設定の上に成り立っている作品なのです。

公式のキャッチフレーズも「ボーイ×ガール×だがしコメディ―」なのもさらにそれを増長しています。

 

「いやいやそんなwwww言うてサンデーのコメディ漫画ですぞwwんんwwお主wwwwwアニメの見過ぎでwwwwwww頭がおかしくなってしまったのでござろうにwwwwww」


という声が聞こえてきそうですが、いやなんだ、これを見てほしい。

 

 

 

f:id:sakasakaykhm:20151115164347j:plain

「いつまでここにいれるのか、わからないしね」


なんです、

 

なんですかこれは。

 

 


この1コマが放つ、小気味よい不穏さは。

 

「お別れね、ココノツ君」

 

 

こんなセリフが本誌に登場してしまう可能性を、僕ら読者は抱えてしまいました。

 楽しい愉快なコメディ漫画だったはずなのに。

 

■「『君』がいた夏が、終わる?」


突然現れた少女(年齢不詳)がある日、それもまた突然にしていなくなる日が来てしまう。


飲みかけのラムネを一口もらってしまったことも、パジャマ姿の元気なラジオ体操がひどく可愛かったことも、すべて思い出になる日が訪れるかもしれない…。

これをセカイ系と言わずしてなんと言うべきでしょうか。


さらに3巻では夏祭り回が3話もかけて描かれます。
本作初の長編ストーリーです。

 

この夏祭りでサヤの「幼なじみとの意図しない思い出の回帰と笑顔」

f:id:sakasakaykhm:20151115212518j:plain

 


ほたるの「誰もいない境内で少女の本心に触れてしまった気がした瞬間」

 

f:id:sakasakaykhm:20151117235741j:plain


同時にココノツ君は体験します。
ひらたく言えばひと夏の青春です。

夏祭りではその奇跡が見つかる。

 

過去、現在、そして未来。
コメディ漫画で軽視(あるいは黙殺)されがちな「時間軸」を、敢えて真正面から描くスタンスに、僕はただただ感動するばかりです。

 

『だがしかし』の時間は確実に生きているからこそ、キャラクターもまた活き活きしてくるわけです。


■『駄菓子』という幻燈機

f:id:sakasakaykhm:20151115023811j:plain


夏休み、名も無き田舎暮らしといった舞台装置を用意し、相乗効果的にそれぞれの持つ郷愁性を「駄菓子」という最高のスパイスでブーストさせることに本作は成功しています。


そして今、物語上で進行しているできごともいつか「駄菓子」によって、懐かしい思い出として振り返ることになるのでしょう。

 

 

ぶっちゃけ駄菓子そのものに何か思い入れがある人ってそんなにいないと思うんですよ。
ただ駄菓子を買うことが一大イベントだった年頃の、場所とか、気持ちとか、そういうものはみんなお持ちではないでしょうか。

 

作中、枝垂ほたるが駄菓子にかける情熱と喜びは、まさに読者の幼少期を追体験しているわけです。

f:id:sakasakaykhm:20151118000953j:plain


僕が5才位に時にめっちゃ通ってマルカワのフーセンガムの当たり引きまくった長尾商店も、今は建て直して自販機を置くだけになってしまいました。


もう青りんごのこざくら餅を買うこともフィリックスガムのデザインがなんか怖いなと思うことも出来ません。

 

「駄菓子」によって過去と今をつなぎあげた『だがしかし』が、ひどく愛おしい作品に見えてくるわけです。

 

いつか駄菓子と共にこの作品が心地よく思い出される日を願ってやみません。

 

 

■さいご

もっと「あーっ!!サヤ師!!サヤ師かわいいよんふっひょうおおうう!!」というテキストを書きたかったのですが多分みんな思ってることなのでやめました。
あと作者のコトヤマ先生のついったーを2年分遡ってイラストをふぁぼりまくってきたのでご報告いたします。

 

最高です。

 

www.youtube.com

 

Boy meets girl それがすべて
君がいて僕がいた日々はきっと 永遠の瞬間


(PERFECT BLUE/Base Ball Bear)

 

 

「私とセカイ、どちらを選ぶの?」